ダイエットで免疫力が低下しているのか?【z99さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>z99さんのトップページ>記録ノートを見る>ダイエットで免疫力が低下しているのか?
07年11月01日(木)

ダイエットで免疫力が低下しているのか?

<  「いつまでもデブ...  | デニーズお客様相談... >
ダイエットで免疫力が低下しているのか? 画像1
【今日の感想2179カロリー】
この所身近で風邪をこじらせている人が多くて私も2日前から調子が悪い!ダイエットして免疫力が低下しているかもしれないので
免疫力をパワーアップさせる食材を積極的に摂りたいです。風邪の回復を助ける食材とともに、調べてみました。

イチゴ、パセリ、みかん、レモンなど (ビタミンC)
体内に侵入したウイルスを攻撃したり、白血球のはたらきを強化して免疫力を高める 。

シソ、にんじん、モロヘイヤ、ホウレン草、春菊、あしたばなど( b-カロテン、ビタミンA)
粘膜や皮膚を強化したり、白血球のはたらきを活性化させる。

緑茶、赤ワイン、コーヒー、ココア、ナスなど (ポリフェノール)
白血球のはたらきを高めたり、助けたりする。

レバー、かつお・まぐろなどの青魚( ビタミンB2・B6、ナイアシン)
皮膚や粘膜の材料となる。

キノコ類-しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきだけなど( b-グルカン)
白血球のはたらきを活性化させる。

アブラナ科野菜-キャベツ、はくさい、大根、ブロッコリーなど( インドール類、イソチオシアナートなど)
白血球のはたらきを活性化させる 。

豚肉、ニンニク、豆腐・納豆・枝豆などの大豆製品、胚芽精米など (ビタミンB1)
体のダルさや疲労感を回復する 。

卵、牛乳、肉類、魚類など たんぱく質 免疫細胞の材料となったり、体力を回復させる 。

ミネラルウォーターや白湯など( 水分)
鼻や喉の粘膜の乾燥を防ぐ。

以上の食材をバランスよく摂り、「外から帰ったら必ずうがいと手洗いをすること」言い古されたことですが、うがいをすると口腔内の細菌数が減ることが証明されているし、目に見えない飛沫粒子が手につき、その手で顔や口を触って風邪に感染することは意外と多いのです。手を洗って清潔に保つことは、風邪の予防に有効なのです。
さらに、粘膜を乾燥させないため、室内を適度な湿度(約50%)に保つことが大事だそうです。

【朝ごはん487カロリー】
水500cc、発芽玄米120g174カロリー、納豆90カロリー,卵90カロリー,青汁,味噌汁41カロリー,ブルガリアヨーグルトドリンク92カロリー,水500cc

【昼ごはん695カロリー】
どん兵カレーうどん387カロリー、野菜ハムサンド317カロリー
水1L
【間食123カロリー】
チョコレート1/2 123カロリー、水500cc

【晩ごはん874カロリー】
枝豆140カロリー、ぶり塩焼き1/2 140カロリー,マカロニサラダ小230カロリー,焼酎150cc283カロリー ,味噌汁81カロリー
【夜食】



【記録グラフ】
水分
2.5リットル
水分(リットル) のグラフ
何かの運動
20分
何かの運動(分) のグラフ
BMI
20.8
BMI() のグラフ
腕立て伏せ
80回
腕立て伏せ(回) のグラフ
背筋
80回
背筋(回) のグラフ
摂取カロリー
2179kcal
摂取カロリー(kcal) のグラフ
睡眠時間
5.5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
スクワット
80回
スクワット(回) のグラフ
腹筋
80回
腹筋(回) のグラフ
基礎代謝
1482kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
9.5%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
64.4kg
体重(kg) のグラフ
コメント
さのっちょ 2007/11/01 22:05
こんばんは。

長男は、風邪で38度の熱を出しましたが、グレープフルーツジュースを、たっぷり飲んだら、翌日には、けろっと、よくなりました。

ビタミンC効果でしょうか?
まぁ 2007/11/01 22:43
風邪大丈夫ですかぁ~??
私もダイエットをしてから風邪をひきやすくなりました。
保育園の先生には免疫力の低下??って言われますが。

上の食べ物かなり食べてる気がします~♪
野菜スープとかで野菜をかなりたべれますよ!
z99 2007/11/01 23:34
>さのっちさん、>まぁさん
ビタミンCの効果を調べてみました♪
ビタミンCは、ウイルスと戦う白血球の働きを強化する効果があることから、免疫力の向上効果があります。そのため、風邪をひきにくくなったり、風邪の回復が早まります。また、がんを予防する効果にも注目が集まっており、胃ガンや肝臓ガンを起す発がん性物質の生成を抑える効果があります。
また、ビタミンCはコラーゲンの生成に必要不可欠な栄養素であり、ビタミンCの必要量を満たしておく事で、コラーゲンが細胞をしっかりと守るため、様々な病気を予防する効果があります。
ビタミンC不足の症状ビタミンC欠乏症の代表は「壊血病」です。また、そこまでには至らないにしても、ビタミンCが欠乏する事により肌のハリが失われたり、シミができやすくなるなどの弊害があります。
また、ビタミンCが欠乏すると、コラーゲンの合成がうまくいかなくなることから、骨や筋肉が弱まる可能性もあります。その他、疲労感、脱力感、副腎が弱りアレルギー症状を発病しやすい、風邪などへの抵抗力が弱まるなどの各種障害があります。
さのっちさんの長男君がすぐ回復されるのは日頃から食事のバランス(特にビタミンC)がバランス良く摂取されているので良くなったと思います。まぁさん燃焼スープを飲んでいれば通常の風邪なんかは大丈夫ですヨ! 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする