ヤマアラシさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年04月07日(火)
なんか眠い。 |
< 練習,しにくい
| 旅行,どうしよう.... >
|
歯医者行って見舞い行って疲れてんのかなあ, と思ったら, 今日3時間しか寝てないや。
今日は体の疲れがかなり抜けててて, 筋肉痛はあるんだがむくんだ感じも格段に少なく, 体の感じが普通だ。
アミノ酸,効いたみたいだ。
【今日のできごと】 10年以上ぶりに歯に銀を詰めた。 【今日の感想】 歯の模型作って,それに合う詰め物を作ってた。 オーダーメイドなんだなあ... それで五千円(治療2回分) って安くないか?
歯医者も大変だ。
【今日の考察】速読法の検討:今日読んだ本のまとめ <きっかけ>せっかく読んだからまとめておこう。 <まとめ>方法と実行結果,および感想 内容を素早く理解するためには,下準備が重要。 我慢して,体裁や帯・目次から,読むべき本か判断する。 読む場合は,読むべき箇所とかける労力をきちんと 見積もってから読書に入る(努力をする)。
方法として:本は3回読む 1回目:読む価値があるかサーチ(体裁,目次,内容を2-5秒/pで見る。エフォート5) 2回目:1回目で気になったところを理解しながら読む(エフォート15)。 3回目:2回目で足りなかった部分を学習する(エフォート80)。 本の内容が難しく,1冊を1回で把握できない場合は, 章,節とどんどん細切れにして3回読む。
1回目のコツ:読み方 スキミング:本の全体をながめて筋をつかみ,大事なところをサーチする。 スキャンニング:単語(特に漢字)に意識を集中して気になる単語を追う。 注意事項:読み返さない。唱えない。視界を広く持つ。気を楽に持つ(できると信じる)。
そのためのコツとして,以下が考えられるが,既にやってる。 メインアイディア法:1アイディア/1パラグラフと意識して速読。 キーワード読み:漢字の重要語句をサーチする。 ワードシグナル法:接続詞に注目して,要旨のある場所を見極める。 トレーシング法:読んだ本の内容を自分の知識と結びつける。 文章パターン認識:書き手の癖を読み取って理解の助けにする。
意識の持ち方のコツ 出力することを意識してサーチする。 ニッパチ(8割は不要な情報)を意識して割り切る。
速度を上げる方法: ストップウォッチでなくタイマーかけて読む。 <感想> ・8割は不要,または2割でよい,と割り切ること ・1冊で把握できない場合は分割 を実戦して積読の専門書をひも解いてみよう。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|