江戸時代よもやま話・・・。【三輪昌志さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>三輪昌志さんのトップページ>記録ノートを見る>江戸時代よもやま話・・・。
12年05月16日(水)

江戸時代よもやま話・・・。

< 夢見が・・・。  | み・み・・・水虫~... >
江戸時代よもやま話・・・。 画像1 江戸時代よもやま話・・・。 画像2
今の我々の生活は、使いたい時にお湯が出て、火はすぐに着く事が出来る。
物凄く便利…。
これは、江戸時代だとお城のお殿様や奥方様の生活なんだって…。
たしかにその点だけ見ると…そうだね~~^^。

歴史上で肥満だった人は、
豊臣秀頼は、身長196センチ 体重161㌔だったの肥満だったそうです。
徳川家康は、身長155cmで、ウエストは120cだったそうです^^。
西郷隆盛は身長187cm、体重114kg、これは肥満とは言えないなぁ~~^^。
藤原道長は太って、糖尿病だったみたいです^^。

江戸時代の肥満事情、
江戸時代以前の庶民や江戸庶民も、移動は徒歩が基本。
たまには、船に乗ったり、駕籠に乗ったり、
馬にも極稀に乗ることがあったかもしれません、でも、大体が歩き。

主食はお米。おかずは主に野菜の煮物、漬物、焼き魚、煮魚、佃煮類。
江戸の庶民に、肉を食べる習慣なんてなかったはずです。
ですからデブなんて、まず存在しなかったでしょう。
滅多に出歩かない御大名や、お相撲さん、
大店の旦那なんかで太っている人はいたかもしれません。
でも、丁稚さんや、大工や、魚屋や、八百屋なんかの庶民は、太りようがない。
そんな食生活のなかでは摂取カロリーは現代人の何分の一、
そんでもって運動量は何倍もあったはずです。

ダイエットしたければ、タイムマシンに乗って江戸時代にタイムスリップ。
俺も行かなきゃ(/*´∀`)o レッツゴー♪ 。
そこのあなた…あなたも一緒に行きますかぁ~~?? 笑笑笑笑笑~☆。

幕末の志士は、隣にいるくらいの近くにいる時でも、書状のやり取りをしてたそうな、
今のメールと同じような感じだったのかな?

(写真1)江戸末期の酒盛りと書いてあったが、頭が違うな、明治の初めかな。
     確かに細いなみんな…。
(写真2)江戸時代の屋台の寿司屋。
     これじゃ、塩や酢でしめないとダメだよね~^^。
---------------------------------------------------------------------------

急遽、伯母のマンションの売却の件と、伯母のマンションの固定資産税を払いに、
入間へε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘。
ジジも乗せて、行ってきました。
亡くなってもう2年ですが、まだ片付きません。
そんなに人気の場所でもないし、売れるまで、まだしばらくかかりそうです。
何か疲れたなぁ…。

【食事の写真&評価】
http://ameblo.jp/sanrinsya8571/entry-11252162509.html

【Workout】
《筋トレ》
⇒オフ。

《HeavyWalking》
3kgのアンクルウエイトが来たよ~^^。
http://ameblo.jp/sanrinsya8571/entry-11251825835.html
⇒車で外出したので…、明日がんばります。



【記録グラフ】
今日の麺
1回
今日の麺(回) のグラフ
目標実施(1:できた 0:できなかった)
0
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
タバコ
0本
タバコ(本) のグラフ
食事の記録
2589kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
   
【食事の記録】
11時
喜多方ラーメン(1人前) 835 kcal
トマト(1人前) 22.8 kcal
キウイ(1人前) 53 kcal
17時
ごはん(180g)(2.5人前) 756 kcal
豆腐の味噌汁(1人前) 88 kcal
生卵(1人前) 90.5 kcal
メンチカツ(1人前) 508 kcal
もやし炒め(1人前) 160 kcal
魚肉ソーセージ(0.2人前) 32.2 kcal
ふきの煮物(1人前) 42.6 kcal
  2589 kcal
食事レポートを見る
コメント
きこたん 2012/05/16 03:16
トップ画像・・こえーーーーー!!!@@;

大奥に本当に「スリーアミーゴス」がいたのかが
気になる私でした・・・笑
 三輪昌志 2012/05/16 11:04
ちょっと、色彩が恐いよね~~(^^ゞ。

スリーアミーゴスいたのかな?
笑笑笑笑笑~☆。
無財の七施 2012/05/16 04:26
江戸時代なら、ダイエット考えなくても良かったでしょうね。
 三輪昌志 2012/05/16 11:04
そうですよね~~^^。
ある意味、良い時代ですよね~^^。
こんなはずじゃない 2012/05/16 04:41
>そこのあなた…あなたも一緒に行きますかぁ~~?? 笑笑笑笑笑~
って。私のこと思い浮かべてたでしょ~~ぉ?

はい。すぐについて行きます。(爆)
 三輪昌志 2012/05/16 11:05
あ、分かった?
うん…思い浮かべてたよ~~^^。
こんなさんとオイラなら…江戸時代にマッチしそうだから、ごめんね~~^^。
みたお 2012/05/16 09:32
ワシ、江戸時代にまで遡らなくても
田舎の頃に戻るだけで十分に痩せられるよ~^^
とりあえずワシだけ昭和30年代で田舎に降ろして~(笑)
 三輪昌志 2012/05/16 11:06
いえいえ…途中下車はまかり通りません(笑)。
一緒に江戸時代へ…笑笑笑笑笑~☆。
Tosshii55 2012/05/16 12:24
  江戸時代は、肥満は少なかったようですが、脚気や寄生虫の被害は
多かったようです。
  町民分化が花開いたために、みんながこぞって白米を食べたために
ビタミンBの欠乏による脚気で死亡者多数。
  さらに、おもな肥料は人糞に頼っていたので、寄生虫の被害も多く、
太りたくても太れない栄養状態だったようです。

  いつの時代も、良いことずくめとはならないようです。
 三輪昌志 2012/05/16 14:32
あ、そうですね、脚気で将軍も死んでますもんね(14代 家茂&和宮)。
衛生面では、たしかに問題が多かった時代ですね。
okkon 2012/05/16 12:45
江戸時代の人ってすごく歩いたらしいね。
でも江戸だと寿司だの饂飩だの団子だの結構買い食いもできたから金があったら危ないな~。(笑)

服もリサイクルだったし、インスタントみそ汁も売っていたらしいよ、納豆汁!♥)^o^(
私が昼弁に“味噌と鰹節”入れて持って行っているけど、そんなんかな~。♪

私はあの頃の銭湯に行って、帰りに屋台したいな~♥
…でもお湯、ドロドロ?(笑)Tosshi55さんの話だと寄生虫も?
 三輪昌志 2012/05/16 14:35
今の生活や経済活動の基礎が、江戸時代にできたみたいですね。
すぐに戻れるなら、一度は覗いてきたいですね~(^∇^)。
バービィーちゃん 2012/05/16 13:50
江戸時代の旅人から、とうとう肥満の人たち探しをしたのねぇ~!!??
豊臣秀頼はすごいのね!!着物も特注だわね^^;
 三輪昌志 2012/05/16 14:36
あははは(^∇^)。
でもこれでお終いです。
でも…、江戸時代から引き継いでるものって、現代でも意外と多いんですよ。
mommomo 2012/05/16 14:55
そうね~、ぺーぺーなら肥る暇もお金も無いってことね~。

おかしいなぁ、庶民ど真ん中なんだけどな。。。(苦笑)
 三輪昌志 2012/05/16 15:04
何を仰います(笑)。
間違いなく、どこぞの奥方様ですよ~_| ̄|○ヘヘェ~。
syunfamily 2012/05/16 14:56
うん
DDDの修学旅行は、江戸時代にタイムマシンで行くか~(笑)
 三輪昌志 2012/05/16 15:08
帰って来れなくなりますよ~(爆笑)。
江戸時代は意外と居心地が良いかも。
ダックスRON 2012/05/16 15:01
私は江戸時代なら8歳で死んでたかも?
盲腸の手術しましたから 12歳で扁桃腺の手術もしてるしね。
 三輪昌志 2012/05/16 15:13
そんんなことを言ったら、人間50年の時代でしから、
今頃は、みなさん、あの世ですよ(笑)。
コミュ 2012/05/16 16:56
そっか。
庶民だから太れないんだ。
体格いい人は出がいいとこなんですね(^^)
 三輪昌志 2012/05/16 20:11
そんな訳はない 笑笑笑笑笑~☆。
あの時代は太る痩せるよりも、早死にするほうが多かったみたい^^。
太ってるほうが…良い印象が…。
“恰幅が良い”なんて言葉も残ってますから(笑)。
どんぐり27 2012/05/16 17:48
その時代は外国でも同じよ。
ヘンリー8世はたくさん食べておなかでてたもん。
http://blog-imgs-23.fc2.com/n/a/g/nagisa20080402/200910092220069bb.jpg
それにこの時代は洋服に綿を入れて恰幅を良くする事で、富を象徴していました。
太ってる=お金持ち、、、だったのです。
太れないのは庶民だけ、、、どこも同じだったんですね。時代です。
 三輪昌志 2012/05/16 20:13
へえ~~、面白いもんですね~~^^。
繋がりも薄いイギリスと日本で…^^。
太ってる=お金持ち、なるほどです。
おっしゃるとおり、時代ですね~~。
うみのおとこ 2012/05/16 18:33
とても恵まれてる生活だとは思うんですが
それでもまだ欲しいものはあるしね~、煩悩はなくならないね
 三輪昌志 2012/05/16 20:14
煩悩の視点から見ると、原人と言われてる頃から変わらないですね~~ (笑)。
ボンド88 2012/05/16 19:27
主食はお米。おかずは主に野菜の煮物、漬物、焼き魚、煮魚、佃煮類<

現代でも今からこれらを主食にしていけば間違いなく痩せますよ♪
 三輪昌志 2012/05/16 20:15
(;_;)…他に食べたい物が…たくさんあって…。
分かっちゃいるのですがね~~~(^_^;)。
ゆっぴぃ 2012/05/16 21:28
DDDで研修旅行決定じゃない!?(笑)
江戸時代ってなんだかんだ不便もあるけど楽しそうだな~。
人情が感じられるな~。
今の時代に人情なんて皆無だもんな~~~。。
 三輪昌志 2012/05/16 21:41
いつでも今の時代に戻れるのなら、江戸時代は覗きたいよね~~^^。
行ってみたいなぁ~~笑笑笑笑笑~☆。
確かに情緒、風情、人情と言う面なら、今の時代よりもあるよね~~^^。
DDDの面々なら、もう今の時代に戻って来ないから、ダメだなおそらく(^_^;)。
どりり 2012/05/17 00:10
そうですよねー、肉を食べるなんて江戸時代の人はなかったでしょうねー。
ああ、よかった!現代に生まれて!(^^)
 三輪昌志 2012/05/17 00:58
三輪車は…江戸時代の方が良かったかも(^_^;)。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする