三輪昌志さん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
12年05月16日(水)
江戸時代よもやま話・・・。 |
< 夢見が・・・。
| み・み・・・水虫~... >
|
|
今の我々の生活は、使いたい時にお湯が出て、火はすぐに着く事が出来る。 物凄く便利…。 これは、江戸時代だとお城のお殿様や奥方様の生活なんだって…。 たしかにその点だけ見ると…そうだね~~^^。
歴史上で肥満だった人は、 豊臣秀頼は、身長196センチ 体重161㌔だったの肥満だったそうです。 徳川家康は、身長155cmで、ウエストは120cだったそうです^^。 西郷隆盛は身長187cm、体重114kg、これは肥満とは言えないなぁ~~^^。 藤原道長は太って、糖尿病だったみたいです^^。
江戸時代の肥満事情、 江戸時代以前の庶民や江戸庶民も、移動は徒歩が基本。 たまには、船に乗ったり、駕籠に乗ったり、 馬にも極稀に乗ることがあったかもしれません、でも、大体が歩き。
主食はお米。おかずは主に野菜の煮物、漬物、焼き魚、煮魚、佃煮類。 江戸の庶民に、肉を食べる習慣なんてなかったはずです。 ですからデブなんて、まず存在しなかったでしょう。 滅多に出歩かない御大名や、お相撲さん、 大店の旦那なんかで太っている人はいたかもしれません。 でも、丁稚さんや、大工や、魚屋や、八百屋なんかの庶民は、太りようがない。 そんな食生活のなかでは摂取カロリーは現代人の何分の一、 そんでもって運動量は何倍もあったはずです。
ダイエットしたければ、タイムマシンに乗って江戸時代にタイムスリップ。 俺も行かなきゃ(/*´∀`)o レッツゴー♪ 。 そこのあなた…あなたも一緒に行きますかぁ~~?? 笑笑笑笑笑~☆。
幕末の志士は、隣にいるくらいの近くにいる時でも、書状のやり取りをしてたそうな、 今のメールと同じような感じだったのかな?
(写真1)江戸末期の酒盛りと書いてあったが、頭が違うな、明治の初めかな。 確かに細いなみんな…。 (写真2)江戸時代の屋台の寿司屋。 これじゃ、塩や酢でしめないとダメだよね~^^。 ---------------------------------------------------------------------------
急遽、伯母のマンションの売却の件と、伯母のマンションの固定資産税を払いに、 入間へε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘。 ジジも乗せて、行ってきました。 亡くなってもう2年ですが、まだ片付きません。 そんなに人気の場所でもないし、売れるまで、まだしばらくかかりそうです。 何か疲れたなぁ…。
【食事の写真&評価】 ⇒http://ameblo.jp/sanrinsya8571/entry-11252162509.html
【Workout】 《筋トレ》 ⇒オフ。
《HeavyWalking》 3kgのアンクルウエイトが来たよ~^^。 http://ameblo.jp/sanrinsya8571/entry-11251825835.html ⇒車で外出したので…、明日がんばります。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|