1012 体力、筋力、どちらも低下【yukatrollさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>yukatrollさんのトップページ>記録ノートを見る>1012 体力、筋力、どちらも低下
14年10月12日(日)

1012 体力、筋力、どちらも低下

< 1011 メンテナ...  | 1013 いよいよ... >
【朝ごはん】 海苔巻残り、澄まし汁残り
【昼ごはん】 “清迈之恋”トムカーガイ、生春巻き、レッドカレーの炒め物、タイ米、パッタイ
【間食】 “sun cafe”アイスコーヒー
【晩ごはん】 “フードコート”红油虾酱目鱼拌面,老鸭粉丝汤,小笼包
【夜食】 ヨーグルト(バニラアイス、ブルーベリージャム)

【今日の感想】











遥か東の祖国を北上する台風の影響か、
雨は降らないものの、朝から風が強い。
上空の雲がもの凄い速さで飛ぶ飛ぶ。
曇ったり、晴れたりの忙しい事きわまりない。











お昼。
自転車に乗って、隣の隣の駅の美味しい泰国餐厅へサイクリング。
久しぶりの自転車乗りだから、空気を入れに行って、
そこの女主人と毎回同じ会話をしてGO!
走り出してから気付いたけれど、向かい風ハンパない。
こりゃ大変だ。











向かい風の影響だけではなく、
気付かないうちにだいぶ体力、筋力が落ちていたみたい。
チョットばっかり焦るわ。

さて、どうしたらいいかしらん。。。。。











とりあえず、本日も少し歩いてきます。















【記録グラフ】
自転車
9.5km
自転車(km) のグラフ
体重
57.3kg
体重(kg) のグラフ
 
コメント
ちびおかん 2014/10/12 18:11
ちびです。
不器用なオンナです。

まだカラダカラに生存しています。
よろしくです。^^
 yukatroll 2014/10/13 10:01
わぁーーーーーーっ!!
おかんさんっ!!!
感激ですっ!アリガトーーーーっ!

momoちゃんとこのコメントを読んで下さって、こちらに来て下さったのですね。
ありがとうございます。
ホント、あの時は、接点がないもののお気持ちがわかる気がして、
物理的にも心理的にも遠くに居ながら気を揉みました。
でも、今もなお“記録”を通して、ココにいらしていたのですね。
ヨカッタ。
ソレが基本ですものね。
カラダと、そのカラダの元気を支えるココロの基本。
ちっとも不器用なんかじゃありませんよ。
“ご自分に対して真面目”で“誰に対しても誠実”なんです。
キッパリ!!

それから、、、いつもきこちゃんに
『yukaちゃんはおかんちゃんとソックリなんだよ。大きさが違うけど。』
と言われていて、とってもお会いしたいと思っておりました。
いつか是非、お会いできる日を楽しみにもしています。

では、今後ともよろしくお願いいたします。







ぴぃずま 2014/10/12 21:42
新彊梨調べたけど、内容はほとんどそちらの言葉の説明のページのみ(^_^;)
“中华蜜梨”、“梨中珍品”、“果中王子”等称号と載っていた!

漢文は好きなので、なんとなく今のそちらの言葉も、全く読めないけど、理解できるところは多いよ(^・^)
画像はいっぱい出てきたよ(^・^)

こちらの20世紀梨みたいなのかなぁ、それとも洋ナシっぽいのかなぁ。

向かい風で筋力アップ運動ご苦労さんへ
風がないので余計恐怖を感じる今日この頃子より





 yukatroll 2014/10/13 10:31
新彊梨。
わたしもサーチしてみたけど、
ホント、大陸言葉のページばっかりだったねぇ。
アハハハ。
しかし、漢文好きのぴぃさんとあって、推測はできましたか。
サスガです。

ニホンみたいに、気候にとらわれ過ぎることなく、品種改良を重ねて、
どんな気候の土地でもトライして、新たらしい村の特産に、、、ということは、
こちらでは稀有な事のようです。
故に、昔から○○の有名な土地では、ずっと同じ○○を作り続け、
他の種類のモノや、特に際立った品種改良などはされません。
したがって、○○(品種)といえば○○(土地)が深く根付いています。
リンゴといえば1000年前からどこどこ。
モモといえば2000年前からどこどこ。(2000年はちょっとオーバーだけどね^.^)
梨といえば新彊。みたいな感じ。

今は貿易がかなり自由になってきているので、
各国からの変わった果物や新たなる品種も増えています。
以前、こちらに来たばかりの頃は
リンゴといえばインドリンゴいっぺんとうでしたが、
今は日本からの農業技術がかなり施され、
数種類の富士りんごがその土地土地の名前を冠して市場を占めています。
例えば陕西富士苹果(シャンシー地方でとれたフジりんご)みたいな感じ。

で、あらためて新彊梨。
これはもう何百年も前から新彊でとれる梨。
中央アジアは種の起源もたぁくさんあって、
いちじくもモチロンなんだけれど、
そこでとれる果物もほとんどがそこから世界に広まっていったんじゃないかな…と思ってる。
味は香水と洋ナシのミックスに近いかな。

わたしが住む沿岸部の都市では、
韓○人はじめ、いろんな国の人々が何十万人と住んでいるから、
色んな種類が楽しめるし、流行りすたりもある。
今は韓○梨が大流行。
っつうか、コレ名前は韓○だけど、日本のだろがっ!って思ってる。
アハハハハ。
それもモチロン祖国の味だから美味しいんだけれど、
大陸に居る間は大陸を楽しむがわたしのスタンスなので、
よっぽど口に合わないものと危険なモノ以外は大陸産に手が出るのでありました。

説明が異様に長くなりましたが、
イロイロと吹っ切れて、日常に戻ったからコンナン出ました~~~♪
フフフフフ\(^o^)/





xAKIx 2014/10/13 14:05
久々のサイクリング、お疲れ様でした^^
私も昨日は久々の遠出ウォーキングでした。
筋力保持ももっと頑張らないといけないなーと私も思いましたよ^^;
 yukatroll 2014/10/13 18:19
サイクリング、楽しかったけど、疲れた~。
アハハハハハ。

AKIさんが筋力保持ならば、わたしは筋力再構築テコ入れ強制労働だわ。
フフフフ。
ちょっとずつですけど、頑張りまする。

ホントよ(^.^)ニヤリ…あっ、間違えた二コリだった。
へへへっ。


コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする