taka*さん
最新の記録ノート
 |
2025年 |
 |
 |
6月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
25年06月18日(水)
no title |
< no title
| no title >
|
昨日は夕方陽が陰るのを待って、蝋梅周囲の草むしりを10分くらい。 少しは身体を動かさないといけない。
昨日は厚揚げがサラダチキンの2倍以上のタンパク質だと分かってビックリ( ゚Д゚) 豆乳が厚揚げに続き2番目だった。 サラダチキンも飽きてきたので、厚揚げに切り替えようと思う。
自転車への青切符、反則金が確定した。 危険な運転が目についていたので、多少はマシになるだろうか? 無灯火運転などは学生が多いと思うが、本人に言わせれば周囲は街灯の灯りなどで見えるからと、きっと言うと思う。 しかし問題はそこじゃなく、周囲の人が貴方に気が付かないという事なのだが、それが分かっていない。 一番の問題はながらスマホだと思う。少しでも減ると良いがと思う。
国民総スマホ依存症・・・ワタシも分からない言葉や知りたいことが有ると直ぐにググっている(ー。ー)フゥ 昨夜から「舟を編む」が始まった。辞書編纂のドラマで有り、ググる事の対極に有るようなドラマだ。 映画版は以前観ていて、概ねの筋書きは分かっているつもりだったが、再び引き込まれる。 しかし、気になった言葉を市中で見かけるたびに、スマホでスクショするのが何とも今どきのドラマだと思った(ー。ー)フゥ たぶん映画では手帳にメモ書きしていたのではないかと思う。
今朝の「あんぱん」 今は戦争真っただ中のC国だが、現地のお婆さんがニワトリが産んだ卵を取りに行く場面で「しょーたんじれ」と発音した。 「ちょっと待ってろ」の意味で「小等一下」だと思うが、この発音はTワン語ではないのか? 少なくとも今のC国だと「しゃおでんいーしゃ」の発音になる。「小」も「稍」が一般的でと思う。 朝ドラなので時代考証はちゃんと考えられているのだろうが、当時はK民党だったので大陸でもこういう発音だったのかもしれない。 とにかく、久しぶりに耳にした言葉にふと懐かしさを感じた。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|