ヤマアラシさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年08月01日(土)
少しは上手くなってるってさ |
< 刀,やりたい。
| エアロも体幹 >
|
【今日やった運動】 陳式,48式 ストレッチ10分 いろいろな歩法120分 【運動した時間】 130分 【新たな発見】 みんな,手が堅いなあと思った。
先生と全然形が違うのに, 気にしている人あまりいないみたい。
手だけじゃなくて, 腕もそうだけど, すごく力入って見える。
難しいんだな,脱力することって。 【今日の感想】 友達に,動きが体幹から出て見えるって言われた。 非常に嬉しい。
私が今自分に課している課題は, 体幹を安定させて技をビシッと決めること だからなあ。
そのためには, 足腰,体幹の筋力と, 手足の脱力 が必要。
あとは意識して決めのポーズを決めること。
個人的には腰の柔軟性が足りない。 多少,体幹の安定性と,手足の脱力は できてきたのかなあと思う。
手の脱力は特に,コツがある。
普段思い通りに動かしているせいか 「動くに任せて制御は最小限」 が難しい。
例えば烏龍盤打の場合, 上手くできない人は, 手のひらで軌跡を描こうとする。
だから回転のしかたがわからないし, 変に肘が曲がるし, きれいな円にならない。
そうじゃなくて, 肩(へそ?)についたヌンチャクを回す感覚で回すと, なるようにしかならない。
そう言う意味で, 長拳をやってると太極拳も楽だ。
長拳で手を振り子として使う動作が多いので 脱力が癖になる。 また,長拳は最後決めポーズをとるので, 最後に必ず締める動作が入る。
最後に締めることを意識すると 運動中に無駄な力が入りがち。
脱力と締めの素早いコントロール能力が, 多分長拳のキモだと思う
(無駄な力が入ってると 動作は遅くなる。 始終動かしているのではなく, 体を動くままにさせて コントロールしているのだ。 思想的にかなり深い)。
その点,脚は 普段あまり細かい動きをしていないので, 股関節まわりの柔軟性さえあれば だた繰り返せば上達する。
先入観の檻を取っ払うのは難しい。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|