audreyさん
最新の記録ノート
 |
2011年 |
 |
 |
12月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
月別に見る
タグ別に見る
|
11年12月28日(水)
☆なぜ飲んだ後にラーメンなのか?☆ |
< ☆今日は飛行機で・...
| ☆ひとりぽっちで仕... >
|
|
今日が仕事納めの方もいらっしゃると思いますが、 私の職場も実は、今日が仕事納めです。。。
そして、定時に事務所を締めて忘年会コース。
私は娘のお迎えがあり、ソフトドリンク&時間短縮では 飲み放題の元が取れないと判断し、参加をお断りしたところです(汗)
まぁ、明日も一人出勤予定ですが、、、
とこで、忘年会で盛り上がった後、『やっぱりラーメン!』 と言う方、多くないですか? 私は飲んだ後ラーメンが食べたくなったことはありませんが、、、
以前、低GI値でダイエット、、、と言うお話をしたと思いますが、 この『〆ラーメン』も実はGI値が関与しているらしいです。
この『GI値』、炭水化物が分解されるスピードをあらわすそうですが、 その辺に鍵があるようです。
飲んだあと結構食べたにも関わらず、なぜか手が伸びてしまうラーメン…
ラーメンに限らず、飲み屋で最後におにぎりや雑炊を頼んだりしませんか? (私はそうでもないのですが、、、)
アルコールをとると、肝臓はアルコールの解毒・分解作業に入ります。 肝臓は糖の貯蔵庫でもあり、寝ている間や食事を摂っていないときに 糖を体に分配する役目を担っているのです。
ところがアルコールが入ってくると肝臓は解毒作業に必死になり 糖の分配ができなくなってしまいます。 食べ物を食べても、普段より体内に行き渡る糖が少なめになり、 その結果、低血糖状態になるのだそうです。
低血糖→空腹感→もっと糖(炭水化物)を摂取! という信号が脳に伝わり『ラーメン食べたい!』となるわけです。 http://www.youtube.com/watch?v=A4wbeSH8jDM&feature=relmfu
この曲を聴くとますます食べたくなりませんか?(笑)
飲んだ後のラーメンにはこんな理由があったんですね☆
また、このGI値は感情のコントロールにも作用しているらしいですよ。
低血糖状態になると、一般的に空腹感やあくびがでて、 そののち眠気や無気力感、倦怠感を感じるようになります。 けれど一方で『イライラ』も感じやすくなるそうです。
朝食を抜く人がいますが、前日の夕食をとった後、翌日の昼食まで 空腹が続くと長い時間低血糖状態が続きますよね。 その結果、感情も不安定になってしまうんですね。
朝食も血糖値を一気に上げるような食事をとってしまうと しばらくして血糖値が一気に下がり、また、空腹感を感じてしまう ので、朝食は低GI値のものをとると午前中は安定した精神状態を 保てるわけですね。
更に朝、自転車通勤なんかをして、体を動かすと心身ともに健全な 状態で過ごすことができます!
私も朝ごはんのシリアル+自転車通勤を続けたいと思います。
[no title]
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|