z99さん
|
1960年生(男性) O型 神奈川県 |
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
8月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年08月10日(金)
アルコールのカロリー |
< アルコール依存度
| ウォーキング通勤 >
|
|
【今日の感想2709カロリー】
今日は突然友人と飲むことになりました。
調子に乗ってチュウハイ6杯 カロリーは840カロリーこれでもセーブしたのですが・・・情けない・・・
酒のカロリーについて調べてみました。
アルコール自体は、実はそこまで高カロリーではありません。アルコールのカロリーは、血行の促進や体熱の上昇などに消費されて完全に燃焼し、身体の組織にはならないと言われています。しかし、食欲が増幅され、適量を守りきれずに暴飲・暴食を繰り返してカロリーオーバーとなってしまうパターンが多いのが現状。
また、お酒の適量は守っているのに太ってしまう…という方は、油っこいおつまみばかり食べてはいませんか?夜遅くまで飲んでいる場合は、過剰なエネルギーが消費されずに体内に蓄積されやすくなりますので、結果的に脂肪となって体についてしまいます。
また、夜にお酒を飲む習慣を持つ方は、次の日の朝食を抜く傾向にあります。朝食を抜くと、体は脂肪を溜め込もうとしてしまうために太りやすくなってしまうのです。ダイエット中であれば、くれぐれもほどほどに。
カロリー過多の時にアルコールを飲むと、脂肪の代謝を悪くすることが知られており、これが内臓脂肪をためこむ原因になっているのではないかと言われています。逆に節食状態の時にアルコールを飲むと、カロリー以外の身体に必要な栄養素が確保できないため、健康を害する危険性があります。飲酒のために食事を減らす方もいらっしゃいますが、代謝に必要な栄養素が不足してエネルギーをうまく活用ができないと、最終的に体脂肪が蓄積しやすい身体になってしまいます。
100gあたり、清酒には5.0g、ビールには3.1g、ワインには2.0gの糖質が含まれていますが、焼酎やウイスキーには含まれていません。
そこで、焼酎やウイスキーは水割りにして薄めればエネルギーを抑えることができます。
ワインは、赤の方が少し低カロリー。抗酸化力があり、成人病の予防にも効果があると言われているポリフェノールも多く含まれている。白ワインは、大腸の腸内細菌のバランスを整える作用があります。
でも、飲みすぎはダメですね!
【朝ごはん444カロリー】
水500cc、ご飯120g174カロリー、豚ゴマダレ少々約100カロリー,のり10カロリー、青汁 、ブルガリアヨーグルト160カロリー
水1L
【昼ごはん625カロリー】
ご飯150g220カロリー,塩鮭大250カロリー,切干大根60カロリー,肉団子小1個60カロリー,味噌汁35カロリー
水1.5L
【間食】
【晩ごはん1640カロリー】
枝豆3皿360カロリー,おぼろ豆腐約200カロリー,大根サラダ160カロリー,餃子1個80カロリー,チュウハイ6杯約840カロリー
【夜食】
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|