エイプリルフールしてる暇がない【Ayako_kさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>Ayako_kさんのトップページ>記録ノートを見る>エイプリルフールしてる暇がない
21年04月01日(木)

エイプリルフールしてる暇がない

< 出勤ボードのマグネ...  | カランコエたち >
4月1日。
朝、職場の机を見たら、紙と伝言が。
「はんこ表作成、ありがとうございます。若干訂正がありますのでよろしくお願いします。〇〇主査」
数日前に作って準備しておいていたはんこ表。
プリントして、カットまでしておいたのに、訂正箇所が沢山あった。

朝。
新しいパートさんたちが続々と来る。
すると、前の席にいた男性が、彼女たちに任用通知書を渡し始めた。
主幹となった人だった。
私は、この人の存在を完全に失念していた。
主幹が彼女たちに言う。
「ここに、宣誓書が入っているので、サインして、えーと……」
「私のところに持ってきてください」私は言いついだ。
この手のパートさんがらみの雑用は、まず私のところに来る。
課長の代わりの人がやる仕事ではない。
パートさんたちが、名前を書いた宣誓書と、出勤簿と、年休簿の写しを渡しに渡す。
異動してきた人は、出勤簿持参。
今回からうちの組織に初めて採用された人は、こちらが前もって作った出勤簿があると伝える。

さて。
主幹は一応、どちらのチームの所属なのかを、課長補佐に尋ねる。
うちのほうのチームの所属との答え。
んじゃ、ホワイトボードの札、もう一個作らきゃじゃん!
はんこ表も、「主幹」入りの作らなきゃじゃん!
うわあ、やり直しが増える!
そんな中、何故か朝A主査から、「うちの係の職員2人分のネームシートがないんだけど」と言われる。
「正職員は、△係で作っているようで、〇主査のところにあるようです」
「じゃあそれ、確かめて」
何で私が……。
「〇主査が来たら、確かめてくれ。それと、誰が正職員のネームシートを作っているのかも、確かめておいて」
自分でやれや!と内心思うが
「わかりました」と答える。

始業後、「××さんへの書類が間違っていたのを訂正したので、差し替えをお願いします」と、新人パートさんの書類が届く。
その人がいる会議室に行って、事情を話し、不要になった紙の捨て場所を教える。

昨日できなかった転出者分のホワイトボードを探す。
ホワイトボードの片隅にひとまとめに、すみっこに置かれていた。
あ、Sちゃんの分もある。これは計算に入れていなかった。ラッキー!新しいマグネットシートを作らないで済む。
それにしても、パートさんからの書類の種類が多い。
これ、一覧表作ってまとめないと把握が無理。11人いるんだよ。

Iさんが、「前の部署の人がちょっと借りていきたいと言うので」と、出勤簿と休暇簿を返す。
Sさんが、「未提出の書類がありました。すみません」と言うので、「明日持ってきてくだされば大丈夫ですよ」と伝える。
Yさんから、「出勤簿に、私の分が綴ってあるって聞きました、探したんですがないのですが……」
あ、昨日作って別のファイルに準備しておいたの、そのままだった。
それをする心の余裕すら忘れるほどに、あれこれあれこれ朝からあったので忘れていた。

A主査から、「作業服貸与の調査、忘れないように」と声をかけられる。
ああ、これも忙しくて、机にしまっていたままだった。
急いで回覧を始める。
昨年新人だったI君に、「できればI君の名前でやってくれたら、一番いいかと思います」と根回ししておいたからか、I君が積極的に新人U君の分の作業服のサイズなどの面倒を見てくれていた。記入表を持ってくる。「ここに、夏服もありますが、今から夏服も注文ということで良いのでしょうか」とのこと。
「はい。そこにあるのは全部記入してください」と答える。毎年同じだ。
I君は、去年先輩からしてもらっていたので、詳細を覚えていなかった。

椅子に座り、もう午前10時を過ぎていた。
ホワイトボード用氏名マグネットの作業に入る。
その前に、ホワイトボードの中央寄りのほうに、とりあえず貼っておいたパートさんの部分を2枚目のボードにひとつ移し、そこにホワイトボードペンで「主幹」と書く。
「幹」の字を2回間違える。
それから、主幹分のマグネットシートを、テプラで作る。そして手書きを消してマグネットを貼る。
これで、何事も無かったかのように、主幹用の出欠記入スペースができた。
他の人の分もシートにテプラを貼って、適当に空いた場所に貼り付ける。
「宣誓書は、そちらのチーム分がまとまったら、××係の△さんに渡してください」と、新課長から言われる。
エクセルシートを開いて、R3年度の会計年度職員についてまとめていたシートの列を増やし、「宣誓書」「誓約書」を、「出勤簿」「年休簿」に加える。
それに、もらった人の行には「〇」印を入れていく。

誰かが、3月の公用車の記録表を置いていく。
一応クリアファイルに入れる。
これは一応私の業務分担だが、まだ、K係長の管轄だ。

昼のチャイムが鳴った。
はんこ表の訂正は、全く手がつかなかった。
昼休みだが、3階のIさんに声をかけに行く。そちらから来たパートさんの年休簿のコピーが無い。
これが無いと繰り越し日数が不明なので、正確な使える有休日数が計算できない。
Iさんに伝える。「こちらも12人パートさんがいて、準備で忙しくて深夜まで昨日は仕事してて……」とのこと。
「明日でいいので~」と伝えると、「いや!、午後にやります!」とのお返事。
夕方頃、メールが届いた。(職場のメールは携帯に転送するようにしている)
「当課では、年休は使った場合だけ年休簿を作るようにしていて、この人は年休を使用しませんでした。11月からの雇用で、繰り越しは4日です。休日出勤の振り替えもまだなので、そちらも是非使うように伝えてください」
確かに、休日出勤の振替簿だけ、渡されていた。
上の課の忙しさが、透けて見えるような内容だ。

こちらの課にいた頃も大変そうだったが、昨年総務課に異動して、もっと大変になったようだ。

今日の昼は、パンを食べてから、隣の公園に行って英語のシャドウイングをした。
車の音が適度にうるさくて、私のぶつぶつ言う言葉をかき消してくれる。
人もまばらで、誰も私を気にしていない。
天気も良く、良い環境だった。ちょっと肌寒かったけど。

また、調査資料の作業が進められなかった。
例年もう一つ、大物の調査依頼がそろそろ来るので、こちらのほうもでかす時間が欲しい。
半日勤務だと、なかなか進まない。
でも、こうやって「普通の人」みたいに、例え半日でも忙しく働けるようになったのは、昨年6月に倒れた頃に比べたら、かなりの回復ぶりだ。
それは素直に、嬉しいと思う。

【記録グラフ】
日の入
1804時間
日の入(時間) のグラフ
筋質点数
84点
筋質点数(点) のグラフ
自動テルミー
1回
自動テルミー(回) のグラフ
降水確率
10%
降水確率(%) のグラフ
自転車通勤
40分
自転車通勤(分) のグラフ
歩数による消費カロリー
560kcal
歩数による消費カロリー(kcal) のグラフ
事務仕事
3.5時間
事務仕事(時間) のグラフ
最高気温
13℃
最高気温(℃) のグラフ
歩数
4430歩
歩数(歩) のグラフ
入浴
1回
入浴(回) のグラフ
筋肉スコア
-1
筋肉スコア() のグラフ
体内年齢
51
体内年齢() のグラフ
Wii☆Fitでの運動の時間
30分
Wii☆Fitでの運動の時間(分) のグラフ
ゲームPLAY時間
30分
ゲームPLAY時間(分) のグラフ
日の出
526時間
日の出(時間) のグラフ
最低気温
6℃
最低気温(℃) のグラフ
テレビ体操
10分
テレビ体操(分) のグラフ
寝た時間
2130時間
寝た時間(時間) のグラフ
気温
22℃
気温(℃) のグラフ
体調の良さ(5段階)
2
体調の良さ(5段階)() のグラフ
勉強時間
1.5時間
勉強時間(時間) のグラフ
体水分率
48.2%
体水分率(%) のグラフ
起きた時間
100時間
起きた時間(時間) のグラフ
踏み台昇降
30分
踏み台昇降(分) のグラフ
骨量
1.9kg
骨量(kg) のグラフ
自転車
4km
自転車(km) のグラフ
筋肉量
32.6kg
筋肉量(kg) のグラフ
内臓脂肪レベル
5.5
内臓脂肪レベル() のグラフ
BMI
21.7
BMI() のグラフ
基礎代謝
1006kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
32.2%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
50.8kg
体重(kg) のグラフ
 
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする