コーヒーのカロリーとダイエットの関係【z99さんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>z99さんのトップページ>記録ノートを見る>コーヒーのカロリーとダイエットの関係
07年10月25日(木)

コーヒーのカロリーとダイエットの関係

< 基礎代謝て何だ!  | 捻挫が完治しました... >
コーヒーのカロリーとダイエットの関係 画像1
【今日の感想2069カロリー】
毎日、コーヒーを4~5杯飲んでいますが実際どの位のカロリーが含まれているか?
ドトールコーヒーホームページで調べてみたところ
( Sサイズブラック)
ブレンド、エスプレッソ、アメリカン各5カロリー、
アイスコーヒ 9カロリー、アイスティー 3カロリー、
アイスココア(有糖?)197カロリー
やはりコーヒーにはカロリーがありました~しかし逆にダイエットに対してどの様な効能があるのか「日経ヘルス」で調べてみました。
筋肉が消費するカロリーは、筋肉中に蓄えられているグリコーゲンなどの糖類と、体脂肪が分解されて血液中に溶け出している脂肪酸の2種類があります。
しかし、短い時間に運動をすると、グリコーゲンの方がまず使われて、脂肪酸は使われない。というのも、脂肪酸を使うには、まず脂肪を分解する必要があるからです。
 脂肪酸は、15分程度の運動により初めて、血液中に出回り始め、すると筋肉はこの脂肪酸を燃やしてエネルギーを得るということになります。この過程において、コーヒーの中に含まれる「カフェイン」は、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」の働きを活発にさせる作用を持ちます。
 つまりカフェインがあると、脂肪の分解がより進むようになるわけだで、実際、コーヒーを飲んだ後に血液中の脂肪酸の量を調べると、水しか飲まなかった場合に比べ、脂肪酸量は増えることが分かっています。その量は、コーヒーを飲まなかった場合と比べて2倍程度にもなるということです。
 ところで、筋肉を動かすのに脂肪酸ではなくグリコーゲンなどの糖類が使われると、どうなるのだろうか?グリコーゲンの量が減ると血糖値が下がります。血糖値が下がるとお腹がすき、「ダイエットのために運動をしたものの、お腹がすいて、つい食べ過ぎてしまった」という経験のある人も少なくないでしょう。
 この場合、コーヒーを飲んでから運動をすると、グリコーゲンの多くは残るので、無用にお腹がすくことはないそうです。つまり、運動しても、摂取カロリーを余計に増やす心配もなくなるというわけです。
 なお、体脂肪を効率よく燃やすには、コーヒーを飲むタイミングも重要といえ、カフェインの濃度が血液中で最大になるのは、飲んでからおよそ20〜30分後だそうです。つまり、コーヒーを飲んでから20〜30分後に運動を始めると良い。ただしこの場合、コーヒーはブラックで飲むことが望ましいです。糖分を一緒に取ると、脂肪の燃焼を高める効果が薄れるというのがその理由だそうです。




【朝ごはん497カロリー】
水500cc、ご飯120g174カロリー、メンチカツ小180カロリー,のり10カロリー、青汁 、味噌汁41ロリー,ブルガリアヨーグルトドリンク92カロリー
水500cc

【昼ごはん735カロリー】
にぎり寿司と肉うどんランチ735カロリー,ウーロン茶800cc

【間食134カロリー】
ミニあんぱん1個134カロリー,麦茶1L

【晩ごはん703カロリー】
キャベツサラダ80カロリー,焼酎150cc283カロリー 、鮭とキノコのムニエル約340カロリー

【夜食】



【記録グラフ】
水分
2.8リットル
水分(リットル) のグラフ
何かの運動
20分
何かの運動(分) のグラフ
BMI
20.7
BMI() のグラフ
腕立て伏せ
80回
腕立て伏せ(回) のグラフ
背筋
80回
背筋(回) のグラフ
摂取カロリー
2069kcal
摂取カロリー(kcal) のグラフ
睡眠時間
5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
スクワット
80回
スクワット(回) のグラフ
腹筋
80回
腹筋(回) のグラフ
基礎代謝
1480kcal
基礎代謝(kcal) のグラフ
体脂肪率
10.8%
体脂肪率(%) のグラフ
体重
64.2kg
体重(kg) のグラフ
コメント
まぁ 2007/10/25 22:55
え~コーヒーにはカロリーがないと思ってました・・
ひとつ疑問ですが、コーヒーを飲むと癌の発生率が高いのでは??

ちなみに私は朝の1杯だけです。
運動の20~30分前に飲むといいんですね♪
韓国に来る前は甘党でしたが、こっちに来てからブラックが飲めるようになりました♪
z99 2007/10/26 00:16
>まぁさん
明洞の中心地にスターバックスコーヒチェーン店が6件あります。
がんの発生率が高い~大変なことになりますよね♪
日経の記事の一部を紹介します。
 米ハーバード大学疫学准教授のKarin B. Michels氏らは、米国で実施されている医療従事者男女合わせて173,000名以上を対象とした2つの大規模試験のデータをもとに、コーヒー、紅茶、カフェイン摂取量および結腸直腸がん発生率との関連性を評価した。その結果、カフェイン入りコーヒーと紅茶の飲料者と結腸直腸がん発症との関連性は認められなかったが、カフェイン抜きのデカフェを1日2杯以上摂取する習慣のある人は非摂取者と比べて、直腸がんの発生率が約2分の1であることが判明した。がんリスクの軽減に関しては、コーヒー摂取による排便回数の増加が最も重要な機序の1つとされてきたが、Michels氏は「今回の研究では、カフェイン摂取とがんリスク低下との関連性は認められなかった」と述べている。 一方、国立がんセンター(東京)予防研究部室長の井上真奈美博士らは、日本人中年および高齢者の男女90,000例以上を10年にわたって追跡評価した結果、コーヒーを毎日またはほぼ毎日摂取する人は肝がん発生リスクが非摂取者の半分であることを明らかにした。10年間における肝がんの発症率はコーヒー非摂取者で人口10万人あたり547.2人、摂取者では同214.6人であった。カフェイン含有の有無に関する差は認められていないが、日本ではデカフェはほとんど飲まれていない。
 井上博士は「肝がんリスクはコーヒーの摂取量に応じて有意に低下しており、非摂取者と比較して、1日1~2杯の摂取者では48%, 3~4杯では52%, 5杯では76%それぞれ低かった。今回の研究結果は、従来の症例対照研究の成績をさらに確証づけるものである」と述べている。コーヒーの日常摂取によって肝がんリスクが低下し、またデカフェは直腸結腸がんリスクを低下させることが、米国立がん研究所発行の「Journal of the National Cancer Institute.」2月16日号に掲載された米国と日本の2つの研究で明らかにされた。
と言う内容です。
まぁ 2007/10/26 00:39
わざわざありがとうございます(yωy*)
逆に癌には飲んでるほうがリスクが低下するんですね。
じゃあなんでコーヒーはカラダに悪いって言うんだろう??
うちの親は体によくないから一日1杯が丁度いいっていいます。
あと、ドーナツとコーヒーの愛称はよくないって聞いたんですが、でもミスドにもコーヒーは売ってますしね。

韓国のスタバの今日のコーヒーは明らかに濃い!!です。
でもたまにすごく飲みたくなる時があります。
今ものすごい勢いでスタバが増えてますよ
toto 2007/10/26 11:01
Z99さん 今日は

いつも感心して読ませて頂いてます。勉強になります。

コーヒー好きの私には大変ありがたい話です。
z99 2007/10/26 17:59
>totoさん
私もコーヒーを飲む機会が多くて砂糖やクリームを入れなければ
ノンカロリーだと思い込んでいました。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする