兵者凶器(へいはきょうき)【komokomoさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>komokomoさんのトップページ>記録ノートを見る>兵者凶器(へいはきょうき)
14年06月28日(土)

兵者凶器(へいはきょうき)

< 瓶墜簪折(へいつい...  | 兵馬倥偬(へいばこ... >
「武器は人をそこなう不吉な道具であるということ」

雨でテニス中止。1日家でのんびり。

【記録グラフ】
漢検勉強
5分
漢検勉強(分) のグラフ
英検勉強
123分
英検勉強(分) のグラフ
休肝日(できた1・できなかった0))
1回
休肝日(できた1・できなかった0))(回) のグラフ
肩回し
85回
肩回し(回) のグラフ
走行距離
0km
走行距離(km) のグラフ
気温
22℃
気温(℃) のグラフ
ストレッチ
2分
ストレッチ(分) のグラフ
腕立て伏せ
51回
腕立て伏せ(回) のグラフ
睡眠時間
5時間
睡眠時間(時間) のグラフ
万歩計
1000歩
万歩計(歩) のグラフ
スクワット
10回
スクワット(回) のグラフ
腹筋
30回
腹筋(回) のグラフ
体重
62.5kg
体重(kg) のグラフ
   
コメント
ボンド88 2014/06/28 18:55
その通りだと思いますね。
 komokomo 2014/06/28 19:24
同感です。
xAKIx 2014/06/28 19:28
私が習ってる中国武術でも武器(器械)は使うのですが、そうですよね。
実際に使うことはないとはいえ、あまり良い物ではないですよねー。
 komokomo 2014/06/29 19:07
どんな武器を使われるのですか?? 形のために使われるのでしょうか?
asakomam 2014/06/28 21:55
へいはきょうき、って読むんですね。
武器も使いようかなとも思います。。
 komokomo 2014/06/29 19:05
「者」は「~というものは」という意味のようです。
xAKIx 2014/06/29 21:00
槍、剣、刀、棍(木の棒)、扇等がメジャーです(^-^)
三國志の登場人物をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません(*´∀`*)

また、暗器という変わった形の特殊な物もあります(;^_^A形からして凶悪そうな物です(笑)

型としてやるのが多いですが、1つ1つ使い方を練習するので、剣道みたいに実際に使う場合も普通に使えそうです。
まあ、使う場面はそうそうないですけど…(笑)
 komokomo 2014/06/30 20:54
わかりやすいですね、三国志のたとえ。諸葛亮 孔明は扇子持ってましたがあれも武器なんだ。
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする