狩場男さん
最新の記録ノート
 |
2016年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
16年01月06日(水)
母と母の姉、我が家に居候 |
< 娘の無断外泊
| 初七草粥 >
|
【朝ごはん】メイファームヨーグルト、豆乳 【昼ごはん】なし 【晩ごはん】鯛のあら汁、鶏ささみこんにゃく煮、塩さば、ゆで卵2、チーズ6、缶チューハイ3、赤ワイン 【今日の感想】父が愛大病院に戻った。母は例によって松山の姉を頼るみたい。で、今回は、母も実家から我が家での暮らしをもう既に半月続けているから、我が家におばさんも居候することになった。 問題は我が嫁。 が、母が嫁に話したところ、一応快諾されたとのことで一安心。 私的には、母やおばさんに実家にいるときにも基本的に夕食の提供をしていたのだから、我が家に居候してくれるほうが手間がかからないし、更には、年末に嫁入り?してきた、ポメラニアンのひめのお世話もしてもらえるし、助かることづくめ。 ただ、嫁に言われたのは「お母さんがこのまま同居するんだったら、相応の費用負担はしてもらわないと、今のうちの家計では苦しい。時期を見てお母さんにお願いして欲しい。」と。でも、それは確かに本音だろう。 また、母にしても、同居することで、食事代はもちろん、光熱水費が節減できるはずだから、多少の費用負担は苦にはならないだろう。 もちろん、実家も住める状態にしているわけだから、多少の維持コストはかかると思うけど。 例えば、ガスなんて、0㎥でも基本料金が3千円近くかかるし、電気・水道も基本料金は多分かかってくるだろうしなあ・・・・。でも、このまま永久に同居という可能性はむしろ低いと心の底では予想しているので、このままかな? まあ、いずれにしても、父も母も元気なときは、実家で好き勝手に生活することが一番希望にかなっていただろうし、我が家にしても、親に同居を勧めることも考えられなかった。 実際、今使っている10畳の和室だって、親との同居用に作ったわけでなく、むしろ、客間として必要な空間なので、今の状態では、客を通せる部屋がないという問題点は確かにあるのだ。 ま、とにかく、父の闘病、退院後の様子を見て考えないとな。 下手すりゃ、隠居を増築なんてとんでもないプランが必要になるのかも。 2階の主寝室以外の子供部屋2部屋は、長男は大阪に出て行ってしまっているから、私の部屋として使っている。長女は大学2年、あと2年して卒業したら、就職先などによっては出て行ってしまうわけで、考え方を変えれば、客間を2階に置くという方法もありかもしれないのだ。 ま、もう少し様子を見よう。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|