狩場男さん
最新の記録ノート
 |
2016年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
16年01月08日(金)
いよいよ内蔵脂肪レベル5へ! |
< 初七草粥
| 嫁の誕生日 >
|
【朝ごはん】豆乳、メイファームヨーグルト 【昼ごはん】トマトジュース 【晩ごはん】豚のしょうが焼き、鶏ささみとブロッコリーのサラダ、味噌汁、麦ご飯、ゆで卵2、チーズ6、缶チューハイ2、ウイスキー、赤ワイン 【今日の感想】ウフフフ。遂に内臓脂肪レベルが初の5になったよ。体重も多分、初の58キロ台。頑張るぞー。
ちなみに、タニタのHPより引用すると・・・・ ■内臓脂肪レベルとは? おなかがぽっこりしてきたら気になるのが「メタボリックシンドローム」ですがメタボ診断で重要視されるのが内臓脂肪の測定。内臓脂肪はその正確性から、ウエスト測定よりも腹部X線-CT画像で面積を測定して評価することが望ましいとされています。しかし、CT測定は高額であり被爆性も問題となるため簡単に測定することができません。 そこでタニタが開発したのが「内臓脂肪レベル」測定機能です。 多人数の男女のCT測定データに基づく独自の解析により、内臓脂肪蓄積のリスクを統計的に判定。単にウエストをはかるよりも、体脂肪の「リスクレベル」を推定することができます。 ■ここがポイント! 医学的には、腹部X線-CT画像による実測値では100cm2を越えていると、生活習慣病を引き起こす可能性が高いと言われています。タニタの体組成計では、内臓脂肪レベル10がおよそ内臓脂肪面積の100cm2に相当します。おなかまわりが気になるという方は、内臓脂肪レベルの変化を長期的な測定がおススメです。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|