z99さん
|
1960年生(男性) O型 神奈川県 |
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
7月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年07月08日(日)
夏は枝豆~冷たい生ビールをグビ~ |
< エントランスに七夕...
| おにぎり >
|
|
【今日の感想1342カロリー】
いつもの日曜日-6:00起床 6:50ワンちゃんの散歩1h~帰宅後腹筋プログラム、奥様を送迎-昼食買い物-帰宅後-映画鑑賞(ディパーテッド/レオナルド・ディカプリオ)最後が今一、昼食-午後ルーフバルコニー人口芝生お掃除-ゴルフの練習1h-16:00-お迎え-買い物-18:00帰宅後 腹筋プログラム-19:00~ジョギング(サウナスーツ着用)5km+ウォーキング1km(約60分)前回よりはペース配分出来ました。
1時間後21:00-夕食 そこで枝豆-少し調べてみました↓
「枝豆は大豆を完熟前に収穫したものです。
豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った緑黄色野菜です。枝豆にはタ ンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、 鉄分などが豊富に含まれています。
また枝豆には、大豆には含まれていないビタミンA、ビタミンCも 含み、枝豆のタンパク質に含まれるメチオニンはビタミンB1、ビ タミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてく れるため、飲み過ぎや二日酔いを防止する働きがあります。
夏場に好んでビールのつまみとして食べられるのはこのような理由 からです。
さらに枝豆には、高血圧の原因となるナトリウム(塩分)の排出を 助け、利尿作用を促すカリウムを多く含んでいるので、体内の水分 量を調節し、むくみの解消にも効果的に働きます。夏バテの原因で ある食欲不振から来る栄養不足の解消にもお勧め!」
ということで枝豆は体(のんベー)に良いのです!
凍りついたジョッキーに生ビールをゆっくり注いで、乾ききった喉に流し込みたいのですが高尿酸血症の為、普段はビールは飲めません。
-残念-
ジョギングの後遺症で ふくらはぎ が痛くてシップを貼って寝ます。
【朝ごはん200カロリー】
水500cc,ツナトースト1枚(6枚切、1/4カロリーマヨネーズ)200カロリー、青汁、
水1L、
【昼ごはん520カロリー】
辛ラーメンを(麺1/2)、キャベツ1/8、モヤシ1袋、きのこ1袋 520カロリー
ウーロン茶1L
【間食】
水1L ジョギング中エビアン500cc
【晩ごはん622カロリー】
夏の4点盛り(おから小、かぼちゃ小、ゴーヤ小、シラタキキョウリ三杯酢小)200カロリー,ひじき120カロリー、枝豆20個76カロリー、焼酎120cc226カロリー
【夜食】
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|