mommomoさん
最新の記録ノート
 |
2009年 |
 |
 |
4月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
09年04月02日(木)
大丈夫? 臭くない?? |
< 壊れてる・・・♪場...
| 炊き込みおこわ >
|
|
ちょっと、気になる。 改善しなくちゃ^^。
【悪玉菌がたんぱく質を腐敗させ、ニオイの元に】 「おなら」の正体は、呼吸により体内にとり込んだ空気と、腸内細菌のはたらきによって発生したガスの混合気体です。
腸内細菌には、健康に役立つ「善玉菌」と、有害にはたらくことが多い「悪玉菌」があり、両者がバランスを保っています。 悪玉菌は、消化・吸収し切れなかった肉類などのたんぱく質を分解します。 これが腐敗と呼ばれるもので、このとき、インドール、スカトール、アンモニア、硫化水素など臭気の強いガスが発生します。 実は、これがおならのニオイの元。 腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、このニオイの元がたくさんつくられるため、おならがくさくなるのです。
【肉類中心の食生活を送ると、くさくなりがち】 悪玉菌は主にたんぱく質を分解して栄養とするため、肉類中心の食生活を送っている人は、悪玉菌にせっせと「えさ」を与えているようなもの。 肉類を一度にとり過ぎるのはよくありません。 また、穀物を主食としてきた日本人は、肉類中心の欧米人よりも腸が長く、内容物が腸内に長くとどまりがち。 その分、内容物の腐敗も進み、ニオイの元の発生量も増えるというわけです。
【ストレスや疲れなど、健康状態の悪さも影響】 このほか、ストレスや疲れなどで健康状態が良くない場合も、ニオイの元の発生量が増えやすくなります。 これは、腸の蠕動運動が衰えたり、胃の消化機能が弱まることで、たんぱく質が腸内に多く残り、 これに悪玉菌がついて腐敗が進みやすくなるために起こります。
◎ケアのポイントは? 肉などのたんぱく質を食べる回数を減らして、ゴボウ、セロリなど繊維質が豊富な食べ物を多くとるようにしましょう。 悪玉菌が増えないように、腸内環境を整えることも大切です。日頃から整腸剤を服用するのもよいでしょう。 発酵食品やサプリメントなどにより、腸内の善玉菌の増加を図るのもおすすめです。 便秘が原因と考えられる場合は、適度な運動やバランスの良い食事を心がけるなどして、便秘の症状を改善することから始めます。
http://www.the-guard.jp/より引用
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
7時 |
雑穀米(1人前) |
250 |
kcal |
具だくさん味噌汁(1人前) |
67.3 |
kcal |
岩のり(1人前) |
30 |
kcal |
味噌漬け(1人前) |
30 |
kcal |
納豆(1人前) |
100 |
kcal |
焼き芋(0.3人前) |
91.1 |
kcal |
9時 |
タカナシ ドリンクヨーグルト(1人前) |
86 |
kcal |
バンホーテンミルクココア(1人前) |
68 |
kcal |
12時 |
わかめのスープ(1人前) |
30 |
kcal |
糸こんにゃくのソテー(1人前) |
15 |
kcal |
タカナシ 低脂肪牛乳(1人前) |
106 |
kcal |
ホットケーキ(1.2人前) |
359 |
kcal |
13時 |
お菓子(2人前) |
200 |
kcal |
チョコまん(1人前) |
150 |
kcal |
15時 |
バナナ(1人前) |
60.2 |
kcal |
珈琲(1人前) |
6.4 |
kcal |
18時 |
炊き込みおこわ(1.2人前) |
300 |
kcal |
具だくさん味噌汁(1人前) |
67.3 |
kcal |
照り焼きチキンパン(1人前) |
350 |
kcal |
麻婆豆腐(0.2人前) |
152 |
kcal |
21時 |
お菓子(2人前) |
200 |
kcal |
23時 |
アイスクリーム(0.6人前) |
182 |
kcal |
|
2900 |
kcal |
|
|
食事レポートを見る |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|