221112 お別れの儀【yukatrollさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>yukatrollさんのトップページ>記録ノートを見る>221112 お別れの儀
22年11月12日(土)

221112 お別れの儀

< 221111 また...  | 221113 火葬 >
お母さんの身体とお別れの日。




こんなこと言うと、アッタマどうかしちゃったの?って思われちゃうかもしれないけれど、
ち〜っとも。
ぜ〜んぜん。
悲しくなかった。

悲しみは、
彼女がグループホームに入った直後、
コロナ大流行で会えなくなった時、
その後の二年の間、
ずっと悲しかった。

一人暮らしに無理がでてきて、
でもウチはエレベーターのない雲階に住んでて、
母にはとうてい暮らせない環境で、
転勤族だから、そのアパートもいつまでいるのかわからないし、
この次、どこに転勤になるかもわからないし、
だから実家のあるまほろで探したグループホーム。
入った途端、コロナ禍の悪影響で面会ができなくなってしまい果てた。

母にもわたしにも良かれと思い、
最善を尽くして良い結果だと思っていたのに大誤算。

今、冷静に考えれば、
間違っちゃいなかった。
本当にあの時はベストを尽くしたし、
それ以上は望めなかった。
けど、まさか丸一年半会えなくなるとは思うわけもなく。
その間に母の認知症は徐々に徐々に進んで、
最後までわたしのことはわかっていたけれど、
気力も体力もなくなっていくのを遠くから見るのが辛かった。

その間、
たくさん泣いた。

今年の春以降、
また会えるようになってからは、
少しずつ衰えていくのを見て、
ちょっとずつ覚悟しつつ、やっぱり泣いた。
取り戻せない一年半を思って泣いた。

夏に第七波でまた会えなくなって、
秋に再会した時には、足腰が立たなくなっていた。
それからの10月。
行ったり来たりしながら、
いよいよだな。。。。って思って泣いた。

そのわたしに母がくれた最後の一週間だった。
毎日、話しかけながら、
髪をとかして、
アタマをマッサージして、
目の周りを清浄綿でキレイにして、
鼻の穴もついでにキレイにして、
爪はきれいにやすりをかけてピカピカにして、
乾燥して粉の吹く腕や脚をマッサージして、
クリームをペタペタ塗って、、、
母が寝ていようが、起きていようが構わず、
ベタベタ、イチャイチャしながらグルーミングして過ごした。

そして肝心なのは、
母が望んでいないのに無理に食べさせたり、飲ませたり、
治療をしたりとかをしないで寄り添うことができた。
老衰の自然死を覚悟を持って見守ることができた。

わたしが介護の教育を受けた時は、
なんとか'生かし続ける'のが主流だったと思う(あくまでわたしの主観です)。
もう食べないで眠り続ける老人を起こして、
スプーンでペースト状の食事を提供した。
介護施設でそれが出来なくなると、
胃瘻という治療をしてお腹に開けた穴から食べ物を入れた。
喉が渇いていようが渇いていまいが関係なしに水分補給をした。
そしてそれも出来なくなると、病院で治療をした。
治療を!
80歳を優に超えた老人に。

介護の仕事をしながら、
ずっとなんか変だと思っていた。
食べたい人の食事介助は楽しかったけれど、
食べるのをもうやめようとしている人に食べさせる仕事は
わたしは大嫌いだった。
なんか不自然で、フツーじゃないよ。。。と思っていた。

だから、母には常々、
   お母さんはこの家で死ぬんだよ。
   痛い、苦しいがあったら、ちゃんと先生に診てもらうけれど、
   自然にもう食べられなくなって死ぬ時に、
   無理やり食べさせたり、点滴したりしないからね。
と言っていたし、母もそれを望んでいた。

で、その家には住んでいられなくなっちゃったけれど、
グループホームという最後の母の住まいで、
自然に息を引きとる時に一緒に過ごせた。
長い経験と深いお心の先生のおかげ。
理解と実行力のある施設長のおかげ。
元気に笑顔で手助けしてくださった職員さんのおかげ。
ここには書ききれていないけれど、
わたしをサポートして助けてくれた皆さんのおかげ。
本当に有り難い。
母との別れよりも、その方々の熱い想いに嬉しい涙が湧いてくる。

そんな話をゆっくりと話すことができた、良いお別れの一日だった。
















コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする