z99さん
|
1960年生(男性) O型 神奈川県 |
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
9月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年09月16日(日)
体脂肪を健康的に減らすには |
< 大戸屋ごはん処
| 元麻布 氷川神社 ... >
|
|
【今日の感想2246カロリー】
今日も明日も仕事ですが、この休日出勤中にウォーキングとジョギングもする予定です。今朝体重測定をしたら「体脂肪率」が何度測定しても一桁になってしまうのです?
「体脂肪率」について調べてみました。
体脂肪は体内にある脂肪のことを言います。主に、皮膚の下にたまる「皮下脂肪」と、内臓の周りにたまる「内臓脂肪」があります。
体脂肪率とは体重に占める体脂肪量の割合です。
生命の維持に欠かせないものですが、エネルギー源になるだけでなく、細胞やホルモンの構成成分となり、体温を保つ、クッション材として体を守るといった重要な役割をします。
しかし、過剰に体脂肪がたまると、生活習慣病(肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病など)の発症や悪化に大きく影響します。
一方、体脂肪が極端に不足すると、皮膚や髪の毛などのつや・はりがなくなったり、ホルモン分泌異常による体調不良になることもあります。(私も髪の毛に栄養がいかない様な感じです)
体重は食事や水分の量で一日の中でも変動しますが、体脂肪量は体重のように変わるものではありません。体重が増えると体脂肪率が減るのは、体脂肪率が体重に占める体脂肪量の割合だからです。
つまり、体脂肪量が同じでも体重が増えると分母が大きくなり、体脂肪率が減るのです。
一般に体脂肪率の適正範囲は、男性15~25%、女性20~30%くらいと言われ、
男性は25%、女性は30%を越えると肥満と考えられます。
妊娠・出産を担う女性は、骨盤の周りを中心に皮下脂肪が厚くなるため、男女で適正範囲に違いがあります。
肥満度の目安になる指数としては「BMI」があります。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長2(m)
18.5未満・・・やせ 18.5~25未満・・・適正 25以上・・・肥満
と判定されます。
規則正しい食事のリズムの中で、バランスのよい食事と適度な運動をすることが基本です。
食事による「摂取エネルギー」よりも、運動などによる「消費エネルギー」を増やすことで、体脂肪を減らすことが大事ですね!
【朝ごはん519カロリー】
水500cc、発芽玄米120g174カロリー、オムレツ1/4 150カロリー、味噌汁35カロリー,青汁 、ブルガリアヨーグルト160カロリー
,水500cc 、お茶500cc
【昼ごはん715カロリー】
ネギトロ丼2/3約380カロリー、サラダ(ポテトも含む)約300カロリー,
味噌汁35カロリー,水1L
ウォキング2.5h スポーツドリンク500cc 60カロリー
【間食189カロリー】
アサヒ1本満足バー189カロリー,キリンヌーダー500cc
ジョギング1h前後 水1L
【晩ごはん823カロリー】
肉豆腐340カロリー,枝豆150カロリー、イカリング約200カロリー、焼酎150cc283カロリー
【夜食】
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|