yukatrollさん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
11月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
月別に見る
タグ別に見る
|
13年11月22日(金)
1122 回復食6日目。 |
< 1121 回復食...
| 1123 回復食... >
|
|
【朝ごはん】 五分粥、えのき汁、生姜昆布佃煮 【昼ごはん】 五分粥、ひじき煮、カニカマキュウリマヨ和え 【晩ごはん】 五分粥、煮〆め(里芋、人参、チクワ)、金時豆
【今日の感想】
『先生、先生、わたしいつから外出できますかねぇ?』
ちょっと元気になったもんだから、 気持ちだけ、調子がでてきてしまいました。 どこまで行きたいの?と聞かれ、 某福寺国宝館阿修羅像が観たい、、、と、答えたらば、 まだ少し早かったみたい。 ココは山の上なんだけど、 とりあえず山を降りてみたら?と示唆いただき、 本日、久方ぶりに下界まで降りてみました。
いやぁ、下の世界は暖かいなぁ。 グネグネの登山道をゆっくり、ゆっくり、 通常20分くらいのところを1時間かけて下っていく。 ああ、久しぶりのニッポンだ。 目に入るコンビニも、本屋も、魚屋も興味津々だが、 時間や体力や天気が気になって入れない。 それでも見慣れない街の景色は愉しく面白く、 いつまでも興味は尽きなかったな。
帰りはネコバスならぬ、ネコケーブルカーで座って帰る。 ああ、楽しかった。 ニャニャニャ、ニャーーーッス!
---手元の日記より---
0700 静座 0720 朝食 1030 ひなたぼっこ 1100 昼食 1200~1430 散歩 I駒駅まで歩く 帰りはケーブルカー 1600 夕食 1800 静座 1930 大先生に今後の回復食の指導受ける
朝食後うっかり寝てしまう。 お天気なのにもったいない。 あっと言う間の昼食なので少しでも…と歩きに出る。 不動産屋のご夫婦、隣の元気なk藤さん帰る。
甘いおかずが以前若かった頃の様に食べられない。 甘くて美味しいがチョットでイイ。進まない。 明日以降も要観察。
今日の散歩はいつもとは逆方向。 50分かけて山を下る。 街に出たら、そこはニッポンだった。当たり前だけど。 休みなしで歩いたせいか、さすがに疲れた。 本屋やらイロイロ入りたかったけれど、 どうしても欲しかったマスクやカイロだけ買って、ケーブルカーで戻る。 明朝むくみを確認のこと。
娯楽室が暑くて臭(ヘアトニック臭)くて仕方がない。 ガマンか、行かないか、、、悩む。
1930 大先生に突撃。 面白いじいさんだ。 k鉄20年、この道40年、町内会長20年。
≪食事の指導≫ 甘い物 × 油っこい物 × 肉 × 刺激物 × 生もの × 以上は来月中旬(20日)くらいまでダメ
9日~10日の本断食の場合(蓄膿症も治る)、13日目から普通食。 その後20日間(一日≒一年)くらいは、油分は禁物。腸が焼ける。
ちょうど帰る頃に“ものすごく”食欲がでる。 量を増やし過ぎない様に、よく噛んでユックリ時間をかけて食べる。
食べ過ぎ、しんどい時は食事を抜く。
何でも食べられる様になったら、 ものすごく身体が軽くなり、能動的になる。 すぐやるので溜まらない。 パッパと動く習慣をつける。
薬の摂り過ぎ - ガンになる。 風邪は早めに薬を飲んで寝る。 冬の発汗はすぐに着替える。
果物、生野菜サラダは朝、昼の体温が高い時間に食べる。 夜の甘いデザートは絶対にダメ。
ヘルニア、水虫、カンジタ ・・・ 治っているはず。 もちろん、花粉症も治っている。
|
|
【記録グラフ】 |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|