たいパパさん
最新の記録ノート
 |
2013年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
13年01月10日(木)
598日34.5㎏減 |
< 597日34.4㎏...
| 599日34.1㎏... >
|
ダイエット598日目。34.5㎏減。前日比-0.1㎏。 (計量…入浴後夕食前)
<ダイエットメニュー> ・ウォーキング …60分 ・歩数合計 …11757歩 ・NARLボディデザイン …× ・ロングブレス …6分 ・夕 食 …マグロ赤身、中華ささみサラダ、キムチ、塩辛、缶3本(8時)
<カロリー> ・摂取カロリー…1380kcal(朝400+昼500+夜480) ・消費カロリー…2198kcal ・カロリー差 … 818kcal
木曜日の記録。
最近のイライラの原因、何をしても体重が落ちない約2ヶ月の停滞状態 について色々調べてみました。
停滞期とは別に、やはりそれなりに原因があるようです。
・体重がある程度減っていくと、同じ方法でダイエットをしていても まったく減量できなくなるポイントがある。 ・原因として、減量によって脂肪などが減ると、消費カロリーも減少 するので、同じ手法でダイエットを続けていても摂取カロリーとの差が 出にくくなり、体重が維持される状態になる。 ・体重に比して摂取カロリーが少ないにも関わらず、体重が減少しない という事は、身体が代謝を行う機能が衰えているという事。 ・いつまでも同じカロリー制限、同じ強度の運動を続けていると、 体重を落とせばそれに従って基礎代謝も下がり、歩いても走っても あまりエネルギーを使わなくて済むようになる。 ・継続して体重を落としたければ、体力が付くにしたがって有酸素運動や 筋トレも負荷を上げて、最初やっていたころの辛さを維持しなければ ならない。 ・実際にダイエットを行っている本人からすると、停滞期のような感覚 になるが、そうではなくて同じ方法でのダイエットの限界というケース ということ。
さらに…、
・誤った方法でダイエットを行うと、内臓や筋肉等のカロリーを消費する 組織ばかりが痩せ衰えてしまい、脂肪組織等のカロリーをあまり消費 しない組織が占める割合が多くなってくる。 ・代謝が落ちているという事は、使えるエネルギーが少ないという事なので、 当然体力も落ちる。 ・エネルギーを消費する能力が落ちると、痩せにくく、太りやすい体質 になる。 ・摂取カロリーほ制限しすぎると、食べ物を消化する機会が少ないため、 胃腸が更に衰え、栄養不足で筋肉や栄養を管理している肝臓も衰える。 ・肝臓は、栄養やカロリーの貯蔵や管理の他にも、体内の老廃物や有害物を 無害化したり、エネルギーが必要になった時には、貯蔵していた糖分を 供給したりする重要な器官。 ・肝臓が衰えれば、体内の有害物を無害化する力や血液の成分調整をする 機能も弱るので体力もが無くなる。
ついでに、あらためてBMI値も確認してみました。
BMI:23.91 判定:適正(標準体重) 肥満度:8.7 理想体重:62.1㎏ 標準体重:62.83㎏
今68.3㎏ですから、BMI値としてはまだ減量の余地はあるようです。
自分なりの結論。
●今のまま同じことをしていてはこの先変化はない。 ●今のままアンダーカロリーだけを意識するダイエットはよくない。
です。
新年明けから続いている腰痛が治りづらいのも、 今の例年にない手足の冷えも、 ダイエットによる体力低下、身体機能低下が原因かもしれません。
今の目標体重は65.0㎏。現在68.3㎏。 理想体重よりは重いが、適正範囲には入っている。
これをどう捉えるか。
もうちょっと考えてみます。
|
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
7時 |
朝食(1人前) |
400 |
kcal |
13時 |
昼食(1人前) |
500 |
kcal |
20時 |
夕食(1人前) |
480 |
kcal |
|
1380 |
kcal |
|
|
食事レポートを見る |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|