たいパパさん
最新の記録ノート
 |
2012年 |
 |
 |
1月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
12年01月21日(土)
-16.3㎏ |
< -15.9㎏
| -16.4㎏ >
|
ダイエット243日目。-16.3㎏。前日比-0.4㎏。 (計量…入浴後夕食前)
<ダイエットメニュー> ・駅からウォーキング …60分(ジムランニングマシン等計10400歩) ・ロングブレス …10分 ・夕 食 …焼酎ロック4杯、まぐろ刺身、肉じゃが、厚揚げ(7時半)
<カロリー> ・摂取カロリー…2170k㎈ ・消費カロリー…2950k㎈(基礎1670+生活100+運動1180) ・カロリー差 … 780k㎈
そもそも体脂肪率って何? 体重計の体脂肪率って、どうやって計っているのか?
ネットで色々調べてみました。 大体わかりました。
昨日に引き続き、ちょっと長くなりますが、箇条書きにまとめました。
・体脂肪率は、体の中にある脂肪の割合。 ・体内の水分量が一番安定しているのは、夜の入浴から2時間後ぐらいの寝る前。 この時間に測るとわりと正確な体脂肪率が計測できる。 ・体脂肪率は、低ければ低いほど良い、というものではなく、 低すぎると体温の低下や筋力の低下を招くことがある。 ・人間の体は、大半が水分と筋肉と脂肪でできている。 ・水分や筋肉は電気を通しやすく、逆に脂肪は電気を通しにくい性質がある。 ・市販の体脂肪計は、まず体に軽い電流を流して、電流の通りにくさ、 つまり電気抵抗を測ることによって、体の中の脂肪の割合を計測している。 ・電気が通りにくければにくいほど、脂肪が多いことになる。 ・体の中の水分の量によって、体脂肪率も多いに変わってくる。 ・人間の体の60%水分だといわれている。 ・水分の増減は、思ってる以上に体重や体脂肪率に影響を与える。 ・水分をいっぱいとったあとは、体内の水分量が増えてるわけだから、 電流が通りやすくなって、脂肪の割合が少ない!と判断されてしまう。 ・逆に汗をいっぱいかいて、体内の水分が減れば、その分電流が通りにくくなって、 脂肪の割合が多い!と判断される。 ・例えば、お風呂に入ったあと、汗をかいて水分が減った分、 体重が減ったとしても、体脂肪率は逆に増えてしまうことがある。 逆に水をいっぱい飲んだ後は、体重は増えても、体脂肪率は下がってしまう。 ・入浴前か入浴後かで、平気で3%ぐらい変わってしまう。 ・時間帯によって変わるのは単に量だけではなく、分布のしかたでも変わる。 ・例えば寝てる時、体内の水分は体の中心部に集まる。 逆に活動中は体の先端の方に多く分布する。 つまり、朝起きてすぐは、水分がまだ中心部にある状態だから、 体脂肪計の電流が通る足や手には水分が少ない。 そのときに体脂肪率を測ると、必然的に体脂肪率は高めに計測されてしまう。 ・要するに、体脂肪率には体内の水分がおおいに関係している。 ・体重の増減に関わらず、水分の増減によって、体脂肪率は変わってしまう。 ・ダイエットに成功した場合でも、体重と体脂肪率は常に下がり続けるものではない。 ・体重1~2kg、体脂肪率1~2%程度は誤差の範囲。 ・大事なのは、毎日できるだけ同じ時間帯、同じ条件で測ること。 ・メーカーによって数値は違うが、毎日同じ体脂肪計で、 同じ時間帯に、同じ条件で測れば、数値の増減を知ることができる。 ・測る条件が違うと、本当に体脂肪が増減してるのか、 単に水分の影響なのかわからない。 ・正しい測り方で毎日計測して、たまに体脂肪率がドッと増えたとしても、 そこで一喜一憂せずに、一週間、一ヶ月っていう長いスパンで見てあげれば、 体脂肪の本当の増減が見えてくる。
こんな感じです。
今日は、魔が差して一杯飲んじゃいました。 ただ、水割りは水分量が多いと思い、ロックにしました。
といいつつ、明日の夜は鍋の予定なんだよねぇ~。
まっ、しょうがない。 しっかり食って、しっかり運動するしかないね。
|
【記録グラフ】 |
|
【食事の記録】 |
8時 |
朝食(1人前) |
560 |
kcal |
12時 |
昼食(1人前) |
938 |
kcal |
19時 |
夕食(1人前) |
672 |
kcal |
|
2170 |
kcal |
|
|
食事レポートを見る |
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|