灯りをつけたり、お花をあげたり【yukatrollさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>yukatrollさんのトップページ>記録ノートを見る>灯りをつけたり、お花をあげたり
11年03月03日(木)

灯りをつけたり、お花をあげたり

< no title  | no title >
桃の節句、おめでとう。
???
おめでとう…で、いいのか?
まっ、いいか。

寒いっ、寒いっス。

          ◆ ◆ ◆         ◆ ◆ ◆

お昼に食べた関西うどん屋さん?の御膳。
三色丼に天ぷら、お造り、茶碗蒸し、白和え、等々のオーソドックスな和食膳だったが、
小さい頃、保育園に一緒に通うお友達とその家族で、お雛祭りをしたのを思い出した。

クリスマスやバレンタインは、なんだか騒々しい企業商戦を連想するが、
お正月、節分、お雛祭り、等の季節の行事は、
小さいころの事を、ついこの間の出来事のように思い出す。
…が、いや、そうでもないか。
クリスマスは、そのころ独身だった伯母がモロゾフに勤めていて、
当時、かなり意匠の凝った宝箱風の入れ物に入ったチョコレートボンボンを、毎年持ってきてくれた。
それと、チョコレートと一緒に、お客さんに配ったのだろうか?、外国のクリスマスカードももらった。
そのカードの絵が実に古風に美しくて、見たこともない風物やら、デザイン文字が並んでいて、
まさに夢の様なカードだったのを覚えている。
それは、今の感覚のカワイイとは一線を画した、まるでイコンみたいな堅苦しい絵柄だったけれど、
学齢前、数冊の絵本とキンダーブックぐらいしか見たことのないわたしには、実に大きな衝撃だった。
…と記憶している。

ひな祭りで、母や友達のおばちゃん手作りの、ちらし寿司やら御馳走を食べたり、みんなで歌を歌ったり…
という思い出がある一方で、
クリスマスの習慣はなかったけれど、
数枚のクリスマスカードとチョコレートボンボンが、現在のわたしにかなりの影響を与えている…ってことを認識したりして、
お雛祭りをする年頃は、人にとって大事なお年頃なんだなぁ…と思った。




【毎日ちょっと頑張る行動目標】
◎ 日々の食生活の改善を目指します。
   毎朝の梅干し、食塩添加の野菜ジュース。
   ごはんをしっかり食べて、スナック・ケーキ関係の間食を減らす。
本日の取り組み … できた ○

【記録グラフ】
目標実施(1:できた 0:できなかった)
1
目標実施(1:できた 0:できなかった)() のグラフ
腹筋
50回
腹筋(回) のグラフ
体重
60kg
体重(kg) のグラフ
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする