「食事の記録」「通常日記」「運動の記録」「子育ての記録」「睡眠の記録」 ~ryoukouさんの記録ノート

トップ>メンバー検索>ryoukouさんのトップページ>記録ノートを見る

ryoukouさんの2008年10月の記録ノート

金曜/富良野国際スキー場

10月31日(金)
1:富良野国際スキー場ゲレンデ説明看板    2:ゲレンデと高速クワッド   3ゲレンデの紅葉

1~3:10月19日写真撮影  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて

∞・★・∞【富良野国際スキー場の説明 】∞・★・∞ 
...
コメント(4)  続きを読む

木曜/手稲山初冠雪

10月30日(木)
1:27日初冠雪の手稲山 2:秋の手稲山(10月初旬) 3:夏の手稲山(8月中旬)

∞・★・∞【手稲山の概要 】∞・★・∞ 

手稲山(ていねやま/Teine-yama・Mt.Teine)は、北海道札幌市西部の手稲区と西区に跨る標高1023.1mの山。
札幌市中心部からほぼ真西に直線で約15km、自動車で約40分の位置にある。
コメント(4)  続きを読む

水曜/静寂の金山湖

10月29日(水)
1:~3:移動バスより金山湖の撮影 3:手前敷地はキャンプ場敷地

1~3:10月19日写真撮影  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて

∞・★・∞【金山湖の概要 】∞・★・∞ 
...
コメント(4)  続きを読む

火曜/金山湖の紅葉

10月28日(火)
1:ノロッコ号より金山湖の撮影 2:ノロッコ号より金山湖の撮影 3:ノロッコ号富良野駅に到着

1~3:10月19日写真撮影  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて
※富良野・美瑛ノロッコ号運行して10周年

∞・★・∞【金山ダムの概要 】∞・★・∞  ...
コメント(2)  続きを読む

月曜/ノロッコ号で・・・

10月27日(月)
1:幌舞駅(幾寅)ノロッコ号で出発 2:トロッコ号車内(ダルマストーブ暖かいです) 3:金山湖の紅葉

1~3:10月19日写真撮影  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて ※富良野・美瑛ノロッコ号運行して10周年

∞・★・∞【金山ダムの概要 】∞・★・∞ 
...
コメント(4)  続きを読む

日曜/幌舞駅(ぽっぽや)

10月26日(日)
1:映画<ぽっぽや>幌舞駅正目 2:幌舞駅(幾寅)改札口 3:映画ロケに使用しただるま食堂
1~3:10月19日写真撮影  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて

∞・★・∞【 ぽっぽや(鉄道員)物語 】∞・★・∞ 解説
平凡な人生に舞い降りる一瞬の奇跡。最果ての雪に埋もれたローカル線の小さな終着駅。ここを最終の
職場として四十五年に及ぶ長い鉄道員(ぽっぽや)の人...
コメント(12)  続きを読む

土曜/ぽっぽや(鉄道員)

10月25日(土)
1:映画<ぽっぽや>案内看板写真 2:幌舞駅(幾寅)撮影写真 3:映画ロケに使用した気動車写真
1~3:10月19日写真撮影環境  天候/曇時々雨 日帰りバス旅行にて

∞・★・∞【 ぽっぽや(鉄道員)物語 】∞・★・∞ 

北海道のローカル線、幌舞線の終着駅・幌舞は雪に埋もれ、ひっそりと佇んでいた。 ...
コメント(2)  続きを読む

金曜/スカイループロード

10月24日(金)
1~2:ループ橋、ダムの上より写真撮影、朝里スキー場も見えます。 3:旅行バス内より撮影写真
1~2:10月10日撮影 天候/曇時々雨 自家用車   3:15日 天候雨日帰りバス旅行にて

∞・★・∞【朝里ダムの概要 】∞・★・∞ 

朝里ダム(あさりダム)は北海道小樽市朝里川温泉、二級河川・朝里川水系朝里川に建設されたダムである。
コメント(6)  続きを読む

木曜/朝里ダム紅葉

10月23日(木)
1~2:朝里ダムとオタルナイ湖全景写真 3:朝里ダム示す石碑写真
10月10日撮影 天候/曇時々雨

∞・★・∞【朝里ダムの概要 】∞・★・∞ 

朝里ダム(あさりダム)は北海道小樽市朝里川温泉、二級河川・朝里川水系朝里川に建設されたダムである。 ...
コメント(4)  続きを読む

水曜/さっぽろ湖

10月22日(水)
1~3:さっぽろ湖の写真
10月10日撮影 天候/曇時々雨

∞・★・∞【さっぽろ湖の概要 】∞・★・∞ 

さっぽろ湖(さっぽろこ/Lake.Sapporo)は、北海道札幌市南区の小樽内川にあるダム湖。 ...
コメント(4)  続きを読む

火曜/さっぽろ湖

10月21日(火)
1:さっぽろ湖(正面定山渓ダム堰き止)    2:さっぽろ湖写真 3:さっぽろ湖案内看板写真 
10月10日撮影 天候/曇時々雨

∞・★・∞【さっぽろ湖の概要 】∞・★・∞ 

さっぽろ湖(さっぽろこ/Lake.Sapporo)は、北海道札幌市南区の小樽内川にあるダム湖。 ...
コメント(0)  続きを読む

月曜札幌市内のダム

10月20日(月)
1:ダム資料館が高台に有る写真 2:ダム資料館が高台に有る写真 3:公園内散策路写真 
10月10日撮影(デジカメのクオリティ不足のため写真の色合いがいまいちです)

∞・★・∞【定山渓(じょうざんけい)ダムの概要 】∞・★・∞ 

定山渓ダム(じょうざんけいダム)は、北海道札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系 ...
コメント(5)  続きを読む

日曜/定山渓ダム

10月19日(日)
1:定山渓ダムを見上げた写真  2:公園内散策路写真  3:定山渓ダム下流園地案内図
10月10日撮影

∞・★・∞【定山渓(じょうざんけい)ダムの概要 】∞・★・∞ 

定山渓ダム(じょうざんけいダム)は、北海道札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系 ...
コメント(0)  続きを読む

土曜/綺麗な自然色

10月18日(土)
1~2:定山渓ダムから流れる白井川を見下ろす。  3:喫茶断崖とウッドデッキ

※道道1号線 定山渓より小樽市に向かう道路と白井川間の狭い敷地に喫茶断崖があり。
自家用車で行かねば立ち寄ることは出来ない。ウッドデッキから下を70mも除けば紅葉の中から
川の流れと、せせらぎの音が聞こえる。Ryoukouに取っては感動した紅葉の景色でした。タンタン
10月10日撮...
コメント(9)  続きを読む

金曜/支笏湖の紅葉

10月17日(金)
1:支笏湖キャプ場写真 2:支笏湖キャプ場写真 3:同左、ワンコウが水遊び
※10月10日撮影

∞・★・∞【支笏湖(しこつこ)概要 】∞・★・∞ 

  支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し、 ...
コメント(4)  続きを読む

木曜/自然美に感謝

10月16日(木)
1~2:定山渓ダムから流れる白井川を見下ろす。  3:喫茶断崖とウッドデッキ

※道道1号線 定山渓より小樽市に向かう道路と白井川間の狭い敷地に喫茶断崖があり。
自家用車で行かねば立ち寄ることは出来ない。ウッドデッキから下を70mも覗けば紅葉の中から
川の流れと、せせらぎの音が聞こえる。Ryoukouに取っては感動した紅葉の景色でした。タンタン
10月10日撮...
コメント(6)  続きを読む

水曜/定山渓の紅葉

10月15日(水)
1:いこい橋より豊平川見下ろす。 2:支笏湖~定山渓・車内より 3:いこい橋より豊平川見下ろす。
10月10日撮影
∞・★・∞【定山渓(じょうざんけい)の概要 】∞・★・∞ 

 定山渓温泉(じょうざんけいおんせん)は、北海道石狩支庁管内札幌市南区(旧蝦夷地、明治以降の
旧石狩国)の定山渓温泉地区にある温泉。「札幌の奥座敷」とも呼ばれている。
コメント(2)  続きを読む

火曜/支笏湖の紅葉

10月14日(火)
1:温泉街より支笏湖写真 2:北西よりの支笏湖写真  3:支笏湖の案内板写真

∞・★・∞【 支 笏 湖 】∞・★・∞ 10月10日撮影

  支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し、
        日本最北の不凍湖として知られる。 ...
コメント(6)  続きを読む

月曜/支笏湖の紅葉

10月13日(月)
1:雨の支笏湖写真 2:遊覧船より支笏湖温泉街の写真   3:支笏湖の案内板写真

∞・★・∞【 支 笏 湖 】∞・★・∞ 10月10日撮影

  支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し、
        日本最北の不凍湖として知られる。 ...
コメント(2)  続きを読む

日曜夕張滝の上公園

10月12日(日)
1:夕張川の下流写真(吊り橋より) 2:レンガ造の発電所写真   3:小さい滝ボンソウ写真
上部写真:現在デスクトップに使用している。
∞・★・∞【夕張滝の上公園】∞・★・∞ 10月4日撮影

滝の上公園は夕張川の浸食によってできた渓谷で、紅葉の名所として知られています。
園内には夕張の町に初めて電力を送ったレンガ造りの発電所の建物が残されています。 ...
コメント(8)  続きを読む

土曜夕張滝の上公園

10月11日(土)
1:千鳥ケ滝(吊り橋より) 2:千鳥ケ滝を奥にした写真   3:滝の上公園案内看板

∞・★・∞【夕張滝の上公園】∞・★・∞ 10月4日撮影

滝の上公園は夕張川の浸食によってできた渓谷で、紅葉の名所として知られています。
園内には夕張の町に初めて電力を送ったレンガ造りの発電所の建物が残されています。 ...
コメント(10)  続きを読む

金曜/神秘の然別湖

10月10日(金)
1:湖の遠方に遊覧船が・・・ 2:埠頭より」遊覧船を・・・   3:遊覧船より紅葉を・・・

※ 写真に縦の曇状線は遊覧船窓の結露です。冬の住宅窓に出来るものと同じと考えて下さい。

∞・★・∞【然別湖(しかりべつこ)の概要】∞・★・∞ 
...
コメント(2)  続きを読む

木曜/神秘の然別湖

10月09日(木)
1:遊覧船内よりの湖 2:遊覧船よりの紅葉風景   3:弁天島の小島

※ 写真に縦の曇状線は遊覧船窓の結露です。冬の住宅窓に出来るものと同じと考えて下さい。

∞・★・∞【然別湖(しかりべつこ)の概要】∞・★・∞ 
...
コメント(9)  続きを読む

水曜/神秘の然別湖

10月08日(水)
1:神秘の然別湖 (正面)  2:遊覧船よりの紅葉風景   3:同  左

∞・★・∞【然別湖(しかりべつこ)の概要】∞・★・∞ 

  然別湖は北海道十勝管内の鹿追町(しかおいちょう)北部の大雪国立公園内にある湖である。
標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所である。古代の火山の噴火口の陥没によって ...
コメント(4)  続きを読む

火曜/然別湖の紅葉

10月07日(火)
1:遊覧船よりの紅葉風景   2:同  左 (4日13時撮影) 3:同  左

∞・★・∞【然別湖(しかりべつこ)の概要】∞・★・∞ 

  然別湖は北海道十勝管内の鹿追町(しかおいちょう)北部の大雪国立公園内にある湖である。
標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所である。古代の火山の噴火口の陥没によって ...
コメント(6)  続きを読む

月曜/然別湖の紅葉

10月06日(月)
1:然別湖の紅葉  (4日撮影) 2:遊覧船と旅行客 (4日撮影) 3:然別湖を示す看板(4日撮影)

∞・★・∞【然別湖(しかりべつこ)の概要】∞・★・∞ 

  然別湖は北海道十勝管内の鹿追町(しかおいちょう)北部の大雪国立公園内にある湖である。
標高810mに位置し、北海道の湖では最も標高の高い場所である。古代の火山の噴火口の陥没によって
コメント(6)  続きを読む

no title

10月05日(日)
【今日の記録】


【今日の感想】

コメント(0)  続きを読む

no title

10月04日(土)
コメント(0)  続きを読む

金曜/カラスと挨拶/曇、雨

10月03日(金)
∞・★・∞【衣類をしまい込むのは晴れた日がいい】∞・★・∞ 
叔母ーちゃんの/節約生活・一工夫より!

季節が変わって衣替えするときは、できるだけ晴れた日に行うのがいい。
というのも、曇った日や雨の日は、衣類が湿気を吸い込んでしまうからだ。
そのままタンスや衣類箱にしまうと、湿気を含んだまま閉じこめることになる。
コメント(4)  続きを読む

木曜/札幌大通り公園/晴

10月02日(木)
∞・★・∞【季節を過ぎた網戸はどうしたらいい?】∞・★・∞ 


夏の間は風情のあった網戸も、秋を過ぎて冬になる頃までしまわないでおくと、
何となくうら寂しい感じを与える。しかし、これがけっこう、網戸を傷めない方法
でもあるのだ。石が当たって網が破れたり風で吹き飛ばされたりしなければ、 ...
コメント(4)  続きを読む

水曜/観光客の大通り公園/雨

10月01日(水)
∞・★・∞【湯豆腐の鍋の底にコンブを敷くのは?】∞・★・∞ 

湯豆腐は、誰にでも簡単にできるおいしい料理だが、よく失敗してしまうのが、
煮すぎて豆腐をかたくしてしまうことだ。豆腐にはニガリという凝固剤が入っている
ので、急激に熱を加えるとかたくなるだけでなく、すが入って味が落ちてしまう。
これを防ぐには、豆腐を温める...
コメント(0)  続きを読む