ああ~そうなんですね~。 最近、キュウリが繫がる、漬物も・・・。 包丁も研がなくてはいけないのですけれど。 まな板、そういえば随分使っています。 もう少し使って、新年に新しくしようかな~なんて思い切りが 悪いのは、愛着っていうものかしら。笑。
pino9さん、こんばんは。 思い切りが悪いのは、わたしも一緒です。 まな板って地味だけれど、包丁と同じだけ使いますものね。 愛着ありますよ。 だから、お別れするのが気が引けて、なかなか買い換えられなかったし 『とっておこうかなぁ…』とも思ったし…。 でもね、とっておいても使わないんですよねぇ…きっと。 感謝を込めてお別れしました。 で、拾って写真撮っちゃった。 アハハハ。
愛用品。 買い替えなどで捨てる時は、同じように“ありがとう”を言ってます。 今回のビデオも然り。 保証書みたらH13になっていた。7年間お疲れさまでした。その前に使 っていたビデオは12年間も動いてくれた。当たり外れはありますが、働 いてくれたことは同じですもんねー。(*^^)v まな板さんもyukaさんに大事に使ってもらって、写真も撮ってもらって 喜んでくれてますよ。きっと。(^_-)-☆
毎日使うから愛着ありますよね♪ 私も先日、洗濯機ちゃんに「ありがとう」と言ってお別れしました。 最近はプラスチックまな板も人気ですが、私は木製が好き♪ トントントン♪・・の、あの音 幸せの音だと思いませんか~?(*^_^*) 先日、桐のまな板を削りなおして新品同様に生まれ変わりました~
はりりんさん、おはようございます。 たしかに電気製品は残念ながら当たり外れがありますね。 今は『ありがとうございました。』で、捨てられますが、 この先、歳をとったらどうかなぁ?と、つくづく考えてしまいました。 きっと、ますます捨てられなくなるだろうな…って。 モノがあり余るほど豊富だから、気が付いたらゴミ屋敷なんてことにもなりかねない。 そんなことも考える昨今です。
きのっちさん、おはようございます。 桐のまな板を大事に使っていらっしゃるんですね。 すばらしい! 音まで考えたことはありませんでした。 なるほど。 次に使うとき、耳を澄ましてみます。 肉・野菜の悲鳴が聞こえたら…。 …。 報告します。