久しぶりに会いました…↑【みたおさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>みたおさんのトップページ>記録ノートを見る>久しぶりに会いました…↑
19年12月15日(日)

久しぶりに会いました…↑

< フットレスト…↓  | 今日から仕事…↑ >
【朝ごはん】
465.5kcal
【昼ごはん】
487kcal
【晩ごはん】
kcal           
【夜食】
kcal

ウォーキング: 時速4.2km程度で約0分 約0km 消費0kcal 0歩
==========================
 今朝、目覚める前お袋が初めて夢に出て来ましたわ…
亡くなって来月で7年になりますが本当に夢に出て来ませんでしたわ(^^;
田舎に家を買う事に散々反対してたけど、ワシが説得したら
「それじゃあ行ってみるか…」って言ってくれた(^^)
東京人のお袋は岩手に行って散々辛い思いをしたから行きたがらなかった…
でも、ワシは岩手が好きだったから事あるごとに旅行で行っていた…
ワシも結局、お袋と同じように大宮に出て来て辛い思いを沢山したし…
それが大宮というか、埼玉嫌いの根底にあるんですよ。
穏やかに自然の中で暮らしていた岩手の印象が強くて…
若い頃は東京の華やかな雰囲気に憧れて良く遊びにも行きました。
銀座・原宿・六本木~って(笑)
小さい頃は世田谷に親戚も居たので何回か遊びにも行ったし
しかし、歳を取るにつれて賑やかな場所は苦手になって来ます。
今は大宮の駅周辺さえ数か月に一度しか行きません…
歩いて行ける距離なのに(笑)
電車なんて…前に乗ったのは何時だっけ…ってなもんですよ(笑)
こうやって年を取って行くんだなって、実感してます…
賑やかな所や街中に住むのははっきり言って苦痛なんです。
静かな所が落ち着きます…心も穏やかになります…
年取るとそういうもんなんですね…ワシだけかも知れませんが…
==========================
■ 東北の物産を買おうキャンペーン!

 東北のものを買おう!
野菜、果物、肉、魚、乳製品、お酒なんでもOK!
東北のものを買って消費してあげる事が復興に役立つ!
募金できなくても、物資を送れなくても、すぐに出来る
簡単な貢献だよ!
東北大好き!
みんなで東北のおいしいものを食べよう!
==========================
 このキャンペーン宜しくお願いしますm(_ _)m

【記録グラフ】
脈拍
57回
脈拍(回) のグラフ
最高血圧
109mmHg
最高血圧(mmHg) のグラフ
最低血圧
69mmHg
最低血圧(mmHg) のグラフ
体脂肪率
28.3%
体脂肪率(%) のグラフ
カロリー比較
カロリー比較(kcal) のグラフ
食事の記録
953kcal
食事の記録(kcal) のグラフ
体重
79.6kg
体重(kg) のグラフ
   
【食事の記録】
8時
ご飯(1.2人前) 282 kcal
野菜炒め(0.2人前) 54.7 kcal
キムチ(0.6人前) 11 kcal
ヤマダフーズ 通のひきわり(1人前) 93 kcal
イオン 5種野菜とキャベツの千切り(0.6人前) 17.9 kcal
日東産業 魚介の旨みドレッシング (1人前) 6.9 kcal
食事の脂にこの1杯。(0.1人前) --- kcal
13時
日清 UFO 男梅焼そば(1人前) 487 kcal
食事の脂にこの1杯。(0.1人前) --- kcal
  953 kcal
食事レポートを見る
コメント
尿蛋白 2019/12/15 09:05
きっとどこの地にもそなりに住みよい土地はあるのでしょうが、その人にとって心地よい場所というのは住人と色なのでしょうね。
私は田舎生まれの田舎育ちでたまたま都会には10年位住む機会がありましたが、やはり生まれたこの地が性に合っているので、
少々不便でもマイナス2桁まで最低気温が下がってもこの地に住んでいてとても満足しています。
水と空気と自然があって少しの我慢さえできれば生きていくのに不自由はしませんし。
 みたお 2019/12/15 09:19
仰る通りですね。
住みやすい場所、心地良い場所、好きな場所は人によって違います。
生まれた場所、住んだ場所が全て心地良い事にはならないですし、個人差があります。
夫婦、家族といっても個人として考えると、やはり違いは出てくると思います。
だから、これからはどちらかが我慢して好きでもない場所で添い遂げるというのであれば
敢えて離れて暮らすというのも選択肢なのではないかと思いますよ。
大切なのは、それぞれが幸せだと思える老後の生活を迎えるという事じゃないでしょうか…
ワシは埼玉で暮らしていくとそれほど先が長くないと思いますが、田舎ならちょっと長めに
行けるかなぁ~って気がしていますよ…
実際はどうなるか分かりませんがね(笑)
来年、屋根から落ちて終いになるかもしれないし(笑)
おじまる子 2019/12/15 09:35
田舎の概念も千差万別、人其々だもんね。
無いものねだり
有るもの探し
表裏一体なのかもなあ~

 みたお 2019/12/15 11:33
所詮、個々なんですわ~
元々人間は一人で生きて行けるものなんですよ
それが戦後アメリカの洗脳用に家庭が一番、家族は一緒に生活をするのが当然
みたいなテレビ番組を見せられ、知らぬ間にそんな風潮になってしまった…
元来、日本人は長男は家を継ぐために残るが後は家を出るのが風習。
そのため自立も早かった!
今はどうよ、30過ぎても子供は大切だから~と過保護なバカ親!
ワシなんか、9歳で強制連行(笑)でこちらに連れて来られてからは
親と同居とはいえ、殆ど仕事で居なかったから一人だったし、その後も
兄弟がいないので、何でも自分で解決していかなければならなかった…
酷いイジメをされても自分で何とかしなければならなかった…本当に辛かったですよ…
だから今は家族があるけど、一人で生きろと言われれば生きられますよ!
だれにも頼らないで…
ただ、みるみる痩せていくだろうけど(笑)
あ、そうしたらその方が良いのか~(爆)
かなり無茶なダイエットだけど~(笑)
人はそれぞれなんです。
今も昔も…だから個人の尊重とか七面倒臭い事は置いといて
一人で生きて行くものです。
死ぬ時も一人で死んでいく訳だし…相方を道ずれはしないでしょ?(^^;
そういう意味では七面倒臭く無い程度に、個々は尊重すべきだと思いますわ。
農耕民族は狩猟民族の生活や考えをまねるべきではないのです!
これからの日本人は狩猟民族の生活環境をまねてるからきっと
短命ですよ…
今のお年寄り(90代~)が長生きなのは狩猟民族を真似た食生活をしなかったからですよ。
ま…ワシも真似てますが(^^;
だからお袋の様に99はあり得ないでしょうね~(笑)
…と、またまた長文で失礼をば(^^;
ぴぃずま 2019/12/15 12:47
私も生まれ育った蕨に今から住め、と言われても絶対無理!
岩手よりずっと南だけど、埼玉の北の方の人口密度の低い今住んでるこの田舎の生活が一番ラクで好きです(^^)
私の祖父母が岩手出身なのだけど、私は一度も行ったことがない、、、、きっと心の休まる素敵なところなんでしょうね(*^^*)
みたおさんの岩手生活、応援してます!!p(^-^)q
 みたお 2019/12/15 13:18
ありがとうございます(^^)
蕨なんですか~
蕨も与野も何気に地味な所ですものね(^^;
でも、街中なんて今はどこでも同じですよ…
岩手の家から近い(といっても15km)北上に行っても雰囲気こそ違うものの
買い物の便利さは大宮とさして変わらないですよ。
岩手に行ってるとまだ正直ちょっと不安な時もありますが、気分は楽ですから
慣れれば問題ないと思います(^^)
応援ありがとうございます!
(9`・ω・)9頑張リマス.+゚*。:゚+;
打ち水 2019/12/16 07:10
都会は、憧れるところもありますが、住むなら田舎ですね。

大宮にいったことありませんが、キッと都会だろうなぁ
孫と新幹線に乗って東京に行ったときに、そちらに鉄道博物館あると
教えていただきましたね。 

富士フイルムのメタバリア毎日飲んでますが
メタバリア プレミアムEXに替えましたよ
 みたお 2019/12/16 08:14
都会って本当に住む所じゃないですわ…
仕事に通う所ですよ…
大宮は中途半端な都会ですわ(笑)
埼玉の中心と主張してる浦和はもっと中途半端ですよ~(笑)
はっきり言って仙台や盛岡などの地方都市の方がはるかに大きくて都会ですわ…
唯一違うのは東京に近いという事だけですね。
鉄博(てっぱく)は結構面白いので、こちらに来る事があったらぜひいらしてみて下さいね(^^)
プレミアムEXというのがあるんですね~(・・;シラナカッタ…
コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする